「2016年」の記事一覧(21 / 35ページ目)

十五夜に団子を供える理由は?数や並べ方は?

お月見

昔から月は特別なものとして見られています。 人々は月の満ち欠けで暦を読んでいました。 暦が進むことで農作物の成長や収穫があり、人間の生活には不可欠だったのです。 私たち日本人の祖先もやはり古くから月を崇拝し、感謝し、祈願・・・

2016年の秋のお彼岸の期間はいつからいつまで?

お彼岸

お盆でご先祖様にお参りをしてすぐに次はお彼岸がやってきます。 今年のお彼岸っていつ?と聞かれるととっさには出てきませんよね。 それはこのお彼岸というものは毎年同じ日ではないからです。 そもそもなぜ7日間も期間があるのでし・・・

いちじくの効能や栄養素は?ドライいちじくはどうなの?

果物

ダイエットや美容効果も高いということで注目されている果物を知っていますか? それは「いちじく」です。 いちじくは「不老長寿の果物」とも呼ばれていますがりんごやバナナなどの果物と比べ、なじみが薄いという方も多いのではないでしょうか。 しかし、このいちじくには私たちに必要な栄養素がたくさん含まれているのです。 そんないちじくのあまり知られていない秘めたパワーについてご紹介します。

2016年の十五夜はいつ?意味や由来もチェック!

お月見

お月見の風習は中国から伝わり、平安時代頃から貴族の間でお月見を行っていましたが、それが次第に民間に広がっていきました。 現代でも、夜空にくっきり浮かぶ名月を見ると、心安らぐものがあります。 中秋の名月をより楽しむために、・・・

秋の七草とは?由来や覚え方まとめ

年中行事

「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」 誰もが一度は聞いたことがある、春の七草。 春の七草は有名ですが、実は秋の七草もあるのをご存知ですか? 隠れた秋の名物、”秋の七草”についてまとめましたの・・・

なすに栄養はある?自宅での育て方はどうすればいい?

野菜

洋食、和食問わずに様々な料理に大活躍のなす。大好物という方も多いのではないでしょうか? おいしいけれども栄養があまり無さそうと思われがちな事も事実です。 本当に栄養はないのでしょうか? また、栄養があるのならば自宅で育てた茄子を収穫してみたいと思いませんか? 園芸初心者のかたにも分かりやすい育て方をお教えしましょう。 考え出したら茄子がどんな野菜なのか気になってきたあなたは必見ですよ。

ページの先頭へ