お月見というと、中秋の名月を連想しがちですが、実はお月見には三つあります。

お月見は、主に旧暦8月15日の夜(八月十五夜)と旧暦9月13日の夜(九月十三夜)に行われます。

8月15日は「中秋の名月」「十五夜」「芋名月」とも呼ばれ、9月13日は「十三夜」「後の名月」「栗名月」とも呼ばれます。

「十五夜をしたなら、必ず十三夜もしなければいけない、どちらか片方しか見ないのは、片見月となって縁起がm悪い」と言われることもありましたこのほかに、十日夜というものもあります。

ここでは、十五夜、十三夜、十日夜の三つについてみてみましょう。

十五夜とはどんな日なの?

月の満ち欠けは、約15日かかって新月から満月へ、また15日かかって満月から新月へというように繰り返されます。

ここから満月のことを十五夜というようになりました。

旧暦の8月15日にあたる満月の日は空が澄んで月が明るくきれいに見えるので、十五夜といえば旧暦8月15日のことを言います。

名月の日に月を鑑賞するようになったのは、唐の時代ころからということです。

この風習が、貞観年間の頃、日本に入ってきて、貴族社会の中で広がりました。

平安時代頃には、月見の規模も大きくなって、平安絵巻にあるような詩歌や管絃を楽しみつつ、お酒を酌み交わすという、雅なものになったようです。

その後室町後期になって月を拝み、お供えをする風習が生まれ、今日に至っています。

お団子や秋に収穫される里芋をお供えして作物に対する収穫の感謝と豊作を願って五穀豊穣の神様と月の神様にお祈りします。

里芋や芋類を供えたことから中秋の名月は「芋名月」ともいわれます。

スポンサーリンク

十三夜はどんな日なの?

十三夜は中秋の名月の約1か月後、旧暦9月13日の月を言います。

現代では十五夜の月に注目されがちですが、月齢13日目の不完全な円の月も趣があっていいものです。

ちょうど侘び、寂の世界観とでもいうのでしょうか、なかなかオツなものです。

十五夜の月と同様に十三夜の月も月見をするようにされていて、どちらか片方しか見ないのは「片見月」といって、よくないといわれたそうです。

十日夜はどんな日なの?

十日夜とは、旧暦10月10日に行われる稲の収穫祭のことです。

中部・関東地方ではトオカンヤと言い、西日本では亥(い)の子の行事にあたります。

稲の収穫を感謝して、翌年の豊穣を祈って、餅やぼた餅を田の神にお供えして、田の神が山へ帰っていくのを送る行事です。

地方によっては田から案山子をあげ、供え物をしたり、藁鉄砲などで地面をたたいてモグラの害を除去しようとしたり、と色々な風習があります。

こうした行事の他に、十日夜は旧暦10月10日の日に「十日夜の月」として、中秋の名月の十五夜、後の月の十三夜の月と同じ様に三の月としてお月見の対象とされることもあったそうです。

五穀豊穣の神様、月の神様に祈りをささげてお供え物をするという意味ではお月見をするのも風情があります。

長野県北安曇郡では、十日夜の月を「稲の月見」と呼んで中秋の月見、後の月見とあわせて三月見というようです。

確かに旧暦10月10日というと11月初め頃ですから空気は澄んで、お月様もくっきり見えるかもしれませんが、地方によっては防寒対策を十分にして、冴え冴えとしたお月様を見上げるのもいいかもしれません。

まとめ

十五夜、十三夜、十日夜、とみてきましたがこの三つの月見の日が、すべて晴れて三回月見ができると、とても縁起が良いという言い伝えがあるそうですから、今年はぜひトライしてみてはいかがでしょう。