近頃は男性であっても女性であっても、和服で日常を過ごすということは少なくなってきましたね。

でも、たまに和服姿の人を見かけると「粋な人だな」と思わずにはいられません。

気軽に日常で和服を着こなせるといいですね。

とはいうものの着物には洋服にはない決まりがありそうで、なかなか敷居が高い感じが否めません。

気軽に着物を楽しむために、粋な男性を作るために、男の着物について調べました。

 

男性の着物には種類があるの?

男性の着物には

  • 普段着
  • 外出着
  • 礼装・略礼装

があります。

 

普段着

普段着は要するに家庭着であり、日常着です。

洋服を選ぶ時と同じように、「安くて、丈夫で、手入れが簡単」な着物です。

素材としては木綿やウールの着物です。寸法があえば、古着でもいいのではないでしょうか。

着物の初心者にとっては、惜しげもなく着つぶせる古着が便利です。

何度も袖を通すことで、着物をより身近なものにすることができます。

木綿の着物というと浴衣を想像しがちですが、浴衣とは違った種類の生地による着物です。

糸の太さや織り方によって様々な種類があります。

木綿の利点は何といっても家庭で簡単に洗濯ができるという点でしょう。

汚すことを恐れずに、気軽に着ることができます。

 

外出着

外出着としては、お召しや紬の着物が挙げられます。

しかし、外出着としての定義はこれと言ってはないのです。

ただ基本は着物と羽織です。

着物と羽織であれば洋服でいうとスーツ姿と同等以上と考えればわかりやすいと思います。

堅苦しく考える必要はありませんが、羽織はスーツ姿でいうジャケットのようなものです。

一枚羽織るだけで「よそ行き」「お洒落着」となって、きちんとした印象になります。

気軽なパーティーや新年会、同窓会などにも最適です。

羽織を着なければカジュアルな印象になります。

いわゆる「着流し」っていうものですよね。

素材としては一般的にお召しや紬類ですが、シルクウールなどでもOKです。

ぱっと見ただけでは素材までわかる人も少ないので、角帯を締めて羽織を羽織れば外出着として十分でしょう。

 

礼装

礼装は黒羽二重、染付き五つ紋付きの長着と羽織に仙台平の袴をつけた第一礼装と呼ばれる、お正月になるとテレビでよく見る姿です。

近頃は結婚式でこの姿の花婿や父親も少なくなりました。

かなり改まった場合に限られます。

略礼装は、第一礼装以外の服装でいいパーティーやお茶会、友人の結婚披露宴など、紋服が必要なときに着るものと考えていいでしょう。

黒羽二重ではなく色羽二重で、長着に紋がなくても羽織に紋が一つ以上付いていれば大丈夫です。

だたし、紬の着物は普段着に近い素材なので、礼装用にはなりません。

 

スポンサーリンク

着物の色には決まりがあるの?

色の決まりは礼装以外はありません

自分の生活、好みに合えば、どんな色でも大丈夫です。

着物だからとおおげさに考えずに、洋服のコーディネートを考えるのと同じように、ベースの色を決めて、どんな色の小物を持ってくるかを考えればいいのではないでしょうか。

ただ、夏の場合は生地も薄く、色もあまり濃いものを選ばないので下着が透けて見えないように注意しましょう。

 

着物の下には何を着るの?

着物の下には、長襦袢を着ます

または、半襦袢と裾よけやステテコなどの組み合わせでも構いません。

春先の暖かくなった季節では半襦袢と裾よけを合わせるといいでしょう。

冬場は着物以外にもよく旅館に置いてある丹前もいいですよ。

丹前の下に股引をはいて、何だか作家さんになったような雰囲気ですね。

 

小物は何が必要なの?

着物用の小物は、最低限のものだけで

  • ステテコ
  • 肌襦袢
  • 足袋
  • 長襦袢または半襦袢と裾よけ
  • 腰紐
  • 雪駄

などありますが、基本的なものから揃えていくといいでしょう。

 

まとめ

着物だからと言ってあまり堅苦しく考えずに、気軽に古着から始めてみるのもいいかもしれません。

要は洋服と同じように自分なりのコーディネートを考えて、少しずつ慣れていくのがいいのではないでしょうか。