昔から月は特別なものとして見られています。

人々は月の満ち欠けで暦を読んでいました。

暦が進むことで農作物の成長や収穫があり、人間の生活には不可欠だったのです。
私たち日本人の祖先もやはり古くから月を崇拝し、感謝し、祈願していました。

その風習は現在でも、十五夜のお月見として息づいています。

しかし

  • 十五夜にお団子を供えるのはどうしてでしょうか?
  • お団子の数や並べ方に決まりはありますか?
  • 十五夜のお団子の簡単な作り方は?

日本のこの歴史ある風習を知り、子どもたちに伝えていけたらいいですよね。

十五夜に団子を供える理由は?

今では十五夜といえば、月見団子。

しかし、昔からお団子をお供えしていたわけではなかったことをご存知でしたか?

十五夜のお月見が一般的になった江戸時代は、里芋がお供えの主役だったんですよ。

十五夜のお月様は「芋名月」とも呼ばれていたほどです。

 

そもそも十五夜のお供えは、月の神様に収穫の感謝を表すために用意されていました。

それで里芋を代表とする、この時期の収穫物をお供えしていたんですね。

やがてお米もお供えに加わるようになってきましたが、まだ十五夜には刈り入れが終わっていません。

それでお米で作った団子をお供えするようになったのです。

今のように、お団子がお供えの主流になったのには色々と理由があることでしょう。

可能性がある理由として2つあげてみます。

 

・お団子のほうが一般家庭で用意しやすい

時代が進むにつれ、芋などを作る農家が減ってきてしまいました。

お団子はどの家庭でも用意しやすいですよね。

 

・当時の習慣にあったお月見どろぼうのため

昔は、十五夜の晩には子どもたちが月の使いとして、お供えをこっそり持って行くという習慣がありました。

その子供たちがより好まれるお団子が、お供えとして選ばれたと考えられます。

現代この風習がわずかに残っている地域では、お団子ではなくお菓子が主流になっています。

時代とともに月の使いの好みも変わってきたんですね。

スポンサーリンク

十五夜の団子の数や並べ方は?

さて、お供えのお団子の数や並べ方ですが、実は正式な決まりがあるんですよ。

適当に山盛りにしていたわけではないんですね。

・数は15個

十五夜なので、お団子の数は15個です。

1ヶ月後の十三夜には13個盛ります。

しかしこれには別の説もあり、一年のうちの満月の数だけ盛るという考え方もあります。

・並べ方は四角錐に近くする

神道では先をとがったかたちにするしきたりが多いです。

盛り塩や、お墓などもそうですね。とがった先端が霊界に通じるとされています。

お団子はまず縦3個、横3個で9個のお団子を四角く並べます。

その上に、縦2個、横2個で4個のお団子を積みます。

そして最後に2個のお団子を、月側から見て一個に見えるように並べます。

十五夜の団子の簡単な作り方は?

最近は、スーパーにお団子用の粉がちゃんと売ってあります。

一番簡単なのはこの市販の団子粉を使う方法ですが、家に余っている粉を使いたいという方は、下記の分量を参考にしてください。

・粉100gに対し、水100cc

米粉、上新粉、白玉粉、団子粉どれでもだいたいこの割合で作れます。

① 粉と水をよく練って、耳たぶくらいの硬さにする

② 3〜4分くらい茹でて、冷水にとる

③ 水気を切って完成
上新粉を使う場合は、水ではなく熱湯を使い、しゃもじか木べらでよく練ります。

まとめ

最近は風習の意味をあまり知らないまま、その季節になるとスーパーに売られているから食べるとか、楽しいから祝うという行事が増えてきましたね。

クリスマスや、ハロウィンなどの外国の風習もそうですが、日本の行事である十五夜のお月見もそのひとつです。

そこにはたいてい、宗教的な意味があり、込められている気持ちがあります。

ただ面白そうだからしてみるだけでなく、そういうことを考えたいものですね。

こうしたちょっと深淵な思考は、人間としての生き方や考え方を高めるきっかけにもなることでしょう。