中秋の名月に行われるお月見。
昔からお月様の中にはうさぎの餅をつく姿が描かれている事が多いですよね。
そもそもなぜお月見をするのか?どうしてうさぎが餅をつくのか?
その辺気になりますよね。
そこで今回お月見の意味やうさぎが餅をつく由来などを調べてみました。
お月見のうさぎの由来は?
インドのジャータカ神話から由来しています。
昔、天竺に仲良く暮らしているサル・狐・うさぎがいました。
この3匹の動物たちは、自分たちの姿が、獣の姿をしている事に「前世で悪いことをしていたから獣の姿なんだ」と思い「これから人の役に立つことをしよう!」と考えました。
役に立つ事で前世での行いを償おうとしたのです。
その3匹の動物たちの姿を見ていたお釈迦さまは自らが空腹の老人になり3匹の動物たちの前に現れました。
何も知らない3匹の動物たちは目の前でお腹を空かせている老人に食べ物を渡そうとそれぞれ食べ物の調達を始めます。
サルは木の実や果物。
狐は鳥や魚を。
しかし、うさぎはどれだけ頑張って、他の2匹の動物たちのように獲る事ができません。
そこでうさぎは、他の2匹の動物たちに「火を焚いて待っていて」と伝言を残し再度、食べ物を探しに出かけます。
暫く経った後、うさぎは戻ってきましたが手ぶらでした。
うさぎは
「私には何も採る力がありません。せめて、この身を食べてください」
と、焚火に飛び込み、自身を捧げました。
これを見たお釈迦さまは、元の姿に戻り「今度生まれ変わる時には、人の姿にしようと」と約束してくれました。
可哀想なうさぎにはせめて永遠に姿が残るようにと、うさぎを月の中に残しました。
このお話が由来となり月の明るい部分と影になる黒い部分が、うさぎに見える事から月にうさぎがいると言われる様になりました。
スポンサーリンクお月見のうさぎはどうして餅を付いてるの?
中国の神話からきています。
古代中国では、うさぎは杵を持って、不老不死の薬をついていると考えられていました。
それが日本では餅つきをする姿に変わっていますが日本では満月を表す言葉に「望月(モチヅキ)」があります。
それが「餅つき」となり、うさぎが餅をつく姿に変わったそうです。
また、他にも「うさぎが老人の為に餅つきをしていた」という説もあります。
お月見にやることは?
お月見=お酒を飲んだり月見団子を食べながら月を見るといったイメージをお持ちの方が多いと思いますが正確にいうと、本来、お月見は作物がたくさんとれた事をお月さまを愛でながら神様に感謝する日なんです。
元は中国で行われていた風習ですがそれが奈良時代~平安時代にかけて日本に伝わりお米などが収穫できた事に対する感謝や、喜びの意味を込めて行われるようになりました。
ですから、お月見団子や秋の作物、ススキやお酒などを添えてご家族でお月さまを愛でられるといいですね。
ちなみにお月見団子は「里芋」の代わりと言われています。
中国では里芋が収穫できた事をお祝いしていたのが始まりだった為日本では里芋をお餅で見立てて供えるようになったそうですよ。
まとめ
いかがでしたか?
月とうさぎのちょっぴり悲しい関係や、お月見の本来の意味など知ってみると面白いものですよね。
お月見には、ぜひご家族揃ってお月さまを愛でながら賑やかに過ごしてくださいね!