秋のイベントと言えば「お月見」。

祝日でもなく、集合住宅や高層マンションなどの住宅事情によりあまり家でお月見をするという方も少なくなってきているのではないでしょうか?

しかしたまには、月をゆったりとした気分で眺めるのも心が穏やかにしてみてはいかがでしょうか?

簡単にお月見の由来や準備するものをご紹介したいと思います。

2016年のお月見はいつ?

お月見というのは実は毎年日にちが変わるのはご存知でしたか?

そもそもお月見とは旧暦の8月15日に月を鑑賞し、愛でることを言います。

旧暦は月の満ち欠けによって計算されていたものですから、現在の新暦に直すとズレが生じるため毎年日にちが変わってくるのです。

満月は1年に12回(もしくは13回)訪れるのですが、この秋の満月は空気が澄んでいて一年で一番美しい満月に見えるようです。

新暦でいえば毎年「9月15日頃」にお月見を行います。

地域によっては毎年日が変わるのがややこしくなることもあって「9月15日」と決めてイベントを行うところもあります。

今年2016年はちょうど9月15日になります。

スポンサーリンク

お月見の由来は?

その昔、日本の独自の文化として「十三夜」というものがありました。

旧暦の9月15日に秋の収穫を感謝する風習がありました。

それから、中国には旧暦の8月15日に「中秋節」という月を鑑賞し、「月餅」という餅をお供えする行事があります。

これは今でも中国の祝日となっています。

この風習が日本にも伝来し、先に述べた十三夜とひと月近くと時期が近いことが合わさって「お月見」という風習になったようです。

 

平安時代には宮中でお月見の宴が催されていたようで歴史は古いようです。

この頃はまんまるのお月さまに似ている秋の収穫物の「里芋」をお供えしていたのでこの時期を「芋名月」とも呼んでいました。

しかし時代が変わるにつれ、より保存のきく「団子」をお供えするように変化していきました。

お月見のお供えは?

月見団子

丸めたお団子を15個もしくは13個積み重ねます。

十五夜だと15個、十三夜だと13個使用します。

15個の場合は1段目に9個、2段目に4個、3段目に2個をピラミッドのように乗せます。

正面からみて上のお団子2個が縦になるようにします。横にするのは仏事の時だからです。

このお団子は「三方」にのせます。

三方というのは神事で使うお供えを乗せる台のことです。

地域によってこのお団子も餡子が周りについていたり、小豆が混ぜられている物など様々なものがあるようです。

 

収穫物

元々は秋の豊かな実りに感謝する風習から始まったものですので、その秋に収穫した農作物もお供えします。

月見団子の起源である里芋やクリ、柿などの果物をお供えします。

 

ススキ

魔除けと考えられているようです。

また、月の神様が招かれた際の仮の姿として考えられています。

本来は稲穂に神様が宿るとされますが秋に稲穂は収穫されていて無いので形のよく似たススキが使われます。

 

秋の七草

これは省略されることもあるのですが、やはり収穫に感謝という事で飾ります。

ススキや七草はあまり自生している物も少なくなり手に入れることもむずかしくなりました。

お花屋さんなどでお月見セットとして販売されていることもありますよ。

まとめ

準備するものも少なく気軽にお月見は出来そうですよね。

日頃、当たり前のようにある収穫物に感謝を忘れがちの現代です。

秋の夜長にのんびりとお月見をして感謝の気持ちを持つ時間を作ってみてはいかがでしょうか?