9月は秋分の日を中日としてお彼岸があります。
”お彼岸”というとお墓参りのイメージくらいしか思い浮かびませんよね。
しかし、お彼岸には意外な歴史があったんです。
知っておいて損はないお彼岸の豆知識についてまとめてみました。
- そもそもお彼岸ってなんなの?
- お彼岸の日にちはどうやって決まっているの?
- なぜお彼岸にお墓参りするの?
- おはぎとぼたもちの違いは?
- 暑さ寒さも彼岸までって何なの?
そもそもお彼岸って何なの?
お彼岸は仏教の慣わしですから、言葉や用語は仏教から来ています。
【彼岸の名前の由来】
サンスクリット語の「波羅密多」が由来と言われています。
【彼岸の意味】
此岸(しがん)という煩悩と迷いの世界に存在する者がおり、その者が修行をすることで悟りの世界へ行くことができるという意味です。
修行のことを「六波羅蜜」(ろくはらみつ)悟りの世界のことを「彼岸」(ひがん)と言います
スポンサーリンクお彼岸の日にちはどうやって決まっているの?
お彼岸の日にちは、春分の日と秋分の日を挟んだ戦後3日間、計7日間と決まっています。
実はこの日にちは、仏教のあの世の世界が元になって決まっているんです。
仏教では、
あの世の世界(極楽)=彼岸(ひがん)
この世の世界(現世)=此岸(しがん)
といわれています。
さらに、彼岸は西に位置し、此岸は東に位置していると言い伝えられています。
秋分の日と春分の日は、太陽が真東から昇り真西に沈むので、彼岸と此岸が一番繋がりやすい日になると考えられました。
あの世(彼岸)とこの世(此岸)が一番繋がり、ご先祖様に感謝の気持ちが通じやすくなるので、先祖供養をするのに一番適した日ということで、お彼岸の日は秋分の日と春分の日に決まりました。
なぜお彼岸にお墓参りするの?
上記にも書きましたが、お彼岸は仏教の考えでは、あの世とこの世が一番通じやすくなる日なのです。
普段からご先祖様や故人を偲び、お参りをしている方も多いと思います。
しかし、あの世とこの世は大変離れているのでなかなか想いが通じていないかもしれません。
お彼岸の期間だと、あの世とこの世が普段よりも通じやすくなっているのでご先祖様や故人への想いが伝わりやすくなるのです。
またお墓にはご先祖様や故人のお骨もあり、仏壇にお参りするよりも、より感謝の気持ちや想いが伝わりやすくなるという考えもあるので、お彼岸にお墓参りをする習慣ができました。
おはぎとぼたもちの違いは?
お彼岸になると食卓に上がる”おはぎ”や”ぼたもち”
見た目も味も同じように思われていますが、違いがあることをご存知ですか?
お彼岸に向けて知っておくとちょっと自慢できるおはぎとぼたもちの違いに関するネタをまとめてみました。
【作り方】
作り方はおはぎもぼたもちも同じです。
- 米を炊いて、つぶして丸める。
- あんこやきな粉をまぶす、もしくは包む
地域によって、もち米を使ったり、こしあん、つぶあんの違いがあるようです。
すりごまをまぶしたものを作る地域もあるみたいですよ。
【名前】
- ぼたもち・・・牡丹餅
- おはぎ・・・・お萩
漢字ではこのように書きます。
”ぼたもち”は漢字で書けるようにしておくと、お彼岸で自慢できるかも。
【名前の由来】
・ぼたもち・・・春のお彼岸の頃に咲く”牡丹(ぼたん)”の花が名前の由来。
牡丹の花は大きいので、牡丹餅は大きめに作られることが多いです。
・おはぎ・・・秋のお彼岸の頃に咲く”萩(はぎ)”の花が名前の由来。
萩の花は小さいので、おはぎは小さめに作られることが多いです。
どちらも花の名前が由来なんですね。
春と秋で別々の花が由来になっているので、春は”ぼたもち”と呼んで秋は”おはぎ”と呼ぶとちょっと文化人らしくていいかもしれませんね。
暑さ寒さも彼岸までって何なの?
昔から言われている
「暑さ寒さも彼岸まで」
とは一体どんな意味なんでしょうか?
これは言葉の通り、彼岸を境に、暑さも寒さも落ち着く、暑さと寒さが切り替わる、といった意味です。
・春のお彼岸(春分の日)・・・春分の日以降、寒さが和らいできて、徐々に暖かくなってきます。
・秋のお彼岸(秋分の日)・・・秋分の日以降、暑さが和らいできて、徐々に寒くなってきます。
まとめ
いかがでしたか?
意外とお彼岸について知らないことも多かったのではないでしょうか。
お彼岸はあの世と一番繋がりやすい時期なので、普段伝えきれていないご先祖様への感謝の気持ちをしっかり伝えましょうね。