商店街のアーケードを、いくつも連なって揺れる色鮮やかな吹き流しの飾り。 街を歩きながら、和紙がこすれあうシャラシャラとした音と感触で伝統行事に思いをはせる。 そんな風情ある夏の思い出を作ってみ・・・
「2016年」の記事一覧(34 / 35ページ目)
2016年山形花笠祭りの日程は?見どころや有料観覧席は?
「ヤッショー マカショ ションションション」と聞けば、自然と頭の中で節が流れてきませんか? 流れた音が正しい音頭かどうかはおいておくとして、口ずさめば自然と気持ちが高揚してくるのが日本人の大和魂というもので・・・
2016年青森ねぶた祭の日程は?桟敷席の値段と予約方法は?
青森ねぶた祭の起源は定かではないようですが、「七夕まつり」に登場する練物の「ねぶた」と言われる灯篭を流して、無病息災を祈ったのが、現在の青森ねぶたの海上運行に表れているようです。 東北四大祭りの一つで、短い・・・
暑気払いと残暑払いって何が違うの?時期はいつなの?
近頃では、夏の暑さやストレスを解消する目的で暑気払いと称して、飲み会をすることが多くなりましたが、暑気払いとは、文字通り、暑さのために体に溜まった熱や、暑さで弱った体の気を祓って、元気な体を取り戻すために行うことを言いま・・・
お盆の供養の服装やお布施はどうしたらいいの?
お盆とはご先祖様の霊が帰ってくると考えられている、ご先祖様を祀る行事です。 そんな大事な行事のマナーは各地方や家庭や宗派で違います。 今回は服装やお布施などのマナーを詳しくご紹介したいと思いま・・・
暑中見舞いの時期はいつからいつまで?マナーは?
暑中見舞いとは一年の中で最も暑い時期に送るお手紙の事です。 送る相手が暑さで体調を崩されていないかの心配りと共に簡単な自分の近況報告をします。 この暑中見舞いの書き方にも一定のマナーがあるので・・・
夏のおにぎりの注意点!腐りやすい具や保存方法まとめ
夏はアウトドアや遠足など外で食事をする機会が多くなります。 外で食事をする際、手軽で便利なのは今も昔もやはり”おにぎり”ではないでしょうか。 また、家でおにぎりを作って職場でおにぎりを食べる方・・・
夏場のお弁当は腐りやすい?対策は保冷剤だけで大丈夫?
夏場は遠足やキャンプなど、お弁当を持って外出する機会が増えます。 夏場は食品が腐るのを防ぐため、保冷剤を入れてお弁当やおにぎりを持って外出する方が多いのではないでしょうか? しかし、昨今の夏は・・・
仲人さんへのお中元はいつまで続ける?止める時はどうすればいい?
お中元とはこの時期にお世話になった人々に贈り物をする習慣になっており、新暦の7月15日又は8月15日に行われています。 結婚式や結納時などに媒酌をお願いした「頼まれ仲人」「名誉媒酌人(めいよばいしゃくにん)・・・
お中元とは?相場は?両親には送るものなの?
初夏をすぎるとそろそろお中元の事を考え出す時期になってくるころだと思います。 子供のころは楽しみに待っていた贈り物ですが、いざ自分が贈る側になって見るとどのようなマナーがあるのか不思議なことも多いはずですよ・・・