暑中見舞いとは一年の中で最も暑い時期に送るお手紙の事です。

 

送る相手が暑さで体調を崩されていないかの心配りと共に簡単な自分の近況報告をします。

 

この暑中見舞いの書き方にも一定のマナーがあるのでそれらをまとめてみました。

暑中見舞いの時期はいつから?

これから本格的に暑くなる24節季の一つ「小暑」から暑中見舞いは送り始めます。

 

小暑というのはだいたい7月初めのころの事です。

 

梅雨もそろそろ明ける時期になりますね。

 

2016年度なら7月7日が小暑になります。

スポンサーリンク

暑中見舞いの時期はいつまで?

暑中見舞いはその名の通り暑い最中に相手を見舞うお手紙ですが暑いからと言っていつでも送れるということではありません。

 

遅くとも「立秋」までには投函を済ませてしまいましょう。

 

立秋は8月の始め頃で、2016年であれば8月7日あたります。

 

これを過ぎれば「残暑見舞い」となりこれもまた8月末までには届くようにしなければいけません。

 

最近はいつまでも暑い季節が続き、8月半ばでもまだまだ厳しい暑さで、あまり残暑といった感じではありませんが決まり事なので注意をしましょうね。

暑中見舞いの返事はいつまでにするの?

一般的になんでも相手からのお返事は素早くする必要があります。

 

暑中見舞いも届いたらすぐお返事をする必要がありますが「残暑見舞い」としてお返しをすることがきちんと手紙の内容を読みましたよという合図にもなるので日数が開いても構いません。

 

まずは、きちんと相手にお返事をするということが大事なのです。

 

しかし、残暑見舞いの期間を過ぎてお返事を返すのはちょっと遅すぎて失礼になりますので気を付けましょう。

 

お返事をする際はきちんとお手紙を頂いたお礼と、手紙に書いてあった自分を気遣う言葉に対しての返事等を書きましょう。

 

きちんと読まれていることが分かると相手もうれしく思いますよね。

暑中見舞いのマナーは

暑中見舞いも書き方にルールがあります。

 

小さなはがき一枚ですが書き方をご紹介します。

  1. まずは「暑中見舞い申し上げます」と少し大きめの字で書きます。縦書きが美しく見えますが、送る相手によっては横書きでも構いません。
  2. 次に時候の挨拶を書きます。(例えば、暑い日が続いています…等です)
  3. 自分の近況(家族が一人増えました、習い事を始めました等です)もしお中元を頂いていたりしたらここでお礼を述べます。
  4. 相手の体調を気遣う文言をいれます。
  5. 書いた日付をいれます。

 

便箋に書く手紙と違い、決まり事も少ないので気軽に書いてみることができるのではないでしょうか?

 

絵に興味のある方はちょっとした挿絵を描いてみるのも相手は喜ばれるはずですよ。

 

子供がいるご家庭ならば幼稚園や保育園の担任の先生などに親子で書いてみてもいいですね。

まとめ

以上が書き方や送る時期の決まり事でしたがいかがだったでしょうか?

 

普段はEメールなどすぐに返事の返ってくるツールを利用が多いかと思いますが、相手からの返事を気長に待つことも楽しく感じるかもしれません。

 

ぜひ今年の夏は暑中見舞いに挑戦してみてはいかがでしょうか?