初夏をすぎるとそろそろお中元の事を考え出す時期になってくるころだと思います。
子供のころは楽しみに待っていた贈り物ですが、いざ自分が贈る側になって見るとどのようなマナーがあるのか不思議なことも多いはずですよね。
贈る時期や送り方などまとめてみていきましょう。
そもそもお中元とは何?
まず、簡単に言いますと親しい間柄や、日ごろお世話になった人に贈る夏の贈り物の事を「お中元」といいます。
もともと「中元」という言葉は道教の年中行事で中国から伝来しました。
その中元に当たる日が7月15日で、日本古来より行われていた「御霊祭り」という行事が(今でいうお盆のようなもの)同時期であったことと合わさってお中元という贈り物を送りあうようになったことが始まりとされています。
大体送るのは7月の初旬から中旬(土用の入りまで)には送るようにします。
お中元の相場はいくら?
感謝の意味を込めての贈り物ですが、あまり高価なものだと相手方も恐縮したり、お礼をしなければいけなくなりと余計な負担を与えてします。
現在の平均的な相場は3000円から5000円というところです。
現在はカタログギフトで相手に自由に選んで頂くというものも好まれているようですね。
お中元は両親にも送るものなの?
両親に贈るかどうかは特に決まりはありません。
新婚1年目の場合だと、実家から独立したことによりこれまで育ててくれた感謝の気持ちを込めて贈る方も多いでしょう。
しかし、親によってはまだまだお金がかかる若い夫婦に余計なお金を使わせたくないという思いから辞退する家庭もあるようです。
逆に、習慣・礼儀として贈ってもらいたいという方も。
お中元の考え方は、家庭それぞれで違いますので、一度パートナーと相談をしてみることをおすすめします。
中には、帰省の際に一緒に楽しめるようにとビールなどの酒類や普段自分ではなかなか買わないような高級グルメ商品などを送っているという人もいるようです。
お中元ののしは?
のし紙は紅白もしくは赤金で印刷された蝶結びの水引が印刷されたものを使用します。
合わせて熨斗をつけます。
しかし、魚介類を送る時は「熨斗」はつけません。
もともと「熨斗」は昆布などで作られたものであったため、重複すると考えられるからです。
結び目の上部には「お中元」と楷書で書きます。結び目の下はフルネームで名前を書きます。
「お中元」の字より少し小さめに書きます。
習慣としては世帯主の名が多く書かれていましたが現在は夫婦連名で書くこともあります。
妻側の知人に送る際に、夫の名前だけ書いてあってもピンとこないこともありますのでこれはとてもいい事だと感じます。
まとめ
最近は会社でお中元が禁止されているところもあり、送りあう機会も減ってきているようです。
しかしまだまだ習慣としては残っていますのでマナーを熟知し、恥ずかしい思いをしないようにしておきたいものですね。