お中元は、中国から伝わった「上元」(1月15日)、「中元」(7月15日)、「下元」(10月15日)の三元の内の中元が、仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)と重なって、ご先祖様の御霊にお供え物をしたり、お世話になった家や人に夏の贈り物をした習慣が始まりです。

お中元の時期はいつから?

お中元の時期は7月上旬から7月15日までに贈るのが一般的となっていますが、関東と関西では実は時期が異なります。

 

関東地方では、お盆を7月15日に行い、関西地方では8月15日にお盆を行います。

 

この習慣の違いから、

関東地方は7月上旬から7月15日頃まで

関西地方は7月下旬から8月15日頃まで

というのが一般的になっています。

 

しかし最近では、お中元ギフトの早割などの特典のあるところもあり、お中元を送る時期が早まる傾向にあるようです。

 

早めに申し込みをしておけば、○割引というようなサービスが実施される場合もありお得です。

スポンサーリンク

お中元の時期はいつまで?

お中元は関東地方では7月上旬から7月15日頃まで、関西地方は7月下旬から8月15日頃までには贈るとよいでしょう。

 

お中元は、感謝の気持ちを伝えるための贈り物なので、贈りたい相手が喪中の場合でも、贈ることは問題ありません。

 

しかし、四十九日が明けていないときは、時期をずらしたり、熨斗の紅白の水引を控えたりしたほうがいいでしょう。

お中元の時期が過ぎた場合の対処は?

お中元の時期の7月15日、もしくは8月15日を外してしまったらどうしたらいいのでしょう。

 

その場合は8月下旬までに贈りましょう。

 

立秋(8月7日頃)までは、熨斗紙の表書きを「暑中御見舞」「暑中御伺い」、それを過ぎると「残暑御見舞」「残暑御伺い」として贈ります。

 

お中元はお世話になった方に感謝の気持ちで贈るものです。

 

水引は紅白の花結び(蝶結び)の熨斗紙を使い、表書きは「御中元」、その下にやや小さく自分の名前を書きます。

 

表書きは濃い色の墨で、楷書で丁寧に書きます。

まとめ

お中元は本来ならば、事前に先方に連絡を取り、訪問時間を打ち合わせて、相手のお宅に訪問して、直接渡すのがマナーです。

 

しかし、現在では余程の場合を除いては、デパートや通販業者から直送してもらったり、宅配便を利用して贈る場合もあります。

 

その場合は、挨拶状を同封するか、荷物が相手先に届いたころを見計らって、別に手紙かハガキで、別便でお中元を送ったことを知らせる挨拶状を送るようにするのがマナーです。