お中元やお歳暮などを送る際のマナーは特に気を配りますよね。

誰にでも好きなように贈るわけにもいきません。特に新しい家庭を築き始めた方には悩みの種の一つともなる人が多いようです。

元々一年中の行事を指す言葉でしたが、現在では、お世話になった人や、上司、取引先などへ贈る挨拶の品をさすようになりました。

そのほか、友人などの親しい相手に贈ることも増え、一般的になってきました。

お中元、お歳暮で失敗しないよう、そのマナーについて、またお中元お歳暮をもらったけれど、あ

まりお付き合いしたくないという場合について考えてみましょう。

 

お中元のマナーは?

お中元はお世話になった方に感謝の気持ちで贈るものです。

本来ならば、事前に先方に連絡を取り、訪問時間を打ち合わせて、相手のお宅に訪問して、直接渡すのがマナーです。

しかし、現在では余程の場合を除いては、デパートや通販業者から直送してもらったり、宅配便を利用して贈る場合もあります。

その場合は、挨拶状を同封するか、荷物が相手先に届いたころを見計らって、別に手紙かハガキで、別便でお中元を送ったことを知らせる挨拶状を送るようにするのがマナーです。

お中元は、感謝の気持ちを伝えるための贈り物なので、贈りたい相手が喪中の場合でも、贈ることは問題ありません。

しかし、四十九日が明けていないときは、時期をずらしたり、熨斗の紅白の水引を控えたりしたほうがいいでしょう。

 

スポンサーリンク

お中元は誰に贈ればいい?

お中元を贈る際、日ごろお世話になっているからと言って、誰彼構わず贈るという事はしませんよね。

経済的にも負担になりますし、お相手にも負担を与えてしまう場合もあるからです。

では、お中元を贈る相手というのはどういうことを基準にしたらいいのでしょうか?

一般的には

  • 実家、義実家の両親・祖父母(結婚し、別家庭を築いた場合に)
  • 個別にご教授頂いた先生(大学の恩師やお稽古の師匠など)
  • 会社の上司
  • 長年の友人

こういった方を対象に贈るようです。

自分が個人的にお世話になり、どちらかと言えば目上の方に感謝をこめて贈るという事を基準に考えればいいようです。

家庭によっては両家の両親だけでなく、叔父や叔母、そのほか遠い親戚であっても贈り合うことが慣習となっている家庭もあります。

また、ご両親によっては中にはまだまだ若い娘や息子から物品の贈り物はいらず、気持ちだけで良いよ。

などとおっしゃる方もいらっしゃいますので初めて贈る場合などは家族間で話し合ってみてはいかがでしょうか。

それから企業全体や公務員間ではお中元やお歳暮、その他の贈り物も禁止となっている事もあるので贈る前に確認をしましょう。

 

お中元やお歳暮の止め方は?

お中元は、日頃お世話になっている方に感謝の気持ちで贈るものですので、お中元を贈るのを止めたいということは特に失礼なことではありません。

贈り先が多くて金銭的に負担になったり、続けるのが難しくなることもあります。

その場合は、まずお歳暮だけを贈るようにして、お中元を贈ることをやめる、というように年1回にすることもいいでしょう。

自分の身内など、親しい間柄であれば、「今年でお互いに最後にしましょう」と話し合うことで大丈夫でしょう。

義父母に対しては、夫や妻に話してもらうことで、スムースに進められるのではないでしょうか。

家族族以外の場合であれば、ある時を境目に止めてしまっても問題ありません。

 

しかし、毎年恒例になっているものは、なかなかやめにくいものです。

ある時からいきなり贈らなくなるより、

  1. お中元をやめ、お歳暮だけ贈る。
  2. 時期をずらして、値段のはらない旅行のお土産や手土産だけを贈る。
  3. 物を贈るのではなく、挨拶状やお礼状を送るようにする。

というように、徐々に減らしていくようにすると、時間はかかりますが、自然に止めることができます。

 

時間をかけずに止めたいという場合は、いつもお中元を頂いている方であれば、こちらからお中元を贈る時に、お中元のお礼の言葉とともに「今後はお気遣いなく」の言葉を添えて、今後は儀礼をやめ、気軽なお付き合いにしたいというこちらの意思を伝えるようにしたらいいでしょう。

逆に相手から「今後はお気遣いなく」という手紙が来たら、「今後はいいですよ」と意思表示ですから、気兼ねなく止めてもいいでしょう。

お世話になっている相手に対しては、引き続き、年賀状を出すなどの季節の挨拶だけは欠かさないようにすると失礼ではありません。

 

お中元やお歳暮の熨斗は?

お中元やお歳暮の熨斗は、水引は5本か7本の赤金(紅白)で、結びは花結び(蝶結び)の熨斗紙を使います。

表書きは、結び目の中央に「御中元」「御歳暮」と書き、結び目の下中央に「御中元」「御歳暮」の文字よりやや小さく自分の名前をフルネームで書きます。

文字は楷書で丁寧に書いてください。

 

まとめ

お中元やお歳暮は感謝の気持ちを伝えるものですから、相手の事情をよく考慮しなくてはいけません。

贈って迷惑になる人に贈ることはできません。

政治家、公務員、公立学校の先生などは、お中元やお歳暮を贈ると法律に触れる可能性があるので、贈ることは禁止です。

それ以外の継続的にお付き合いをしたい相手であれば、「ずっとお世話になります」という意味で贈ることにしましょう。

一度限りのお付き合いの場合は、熨斗紙の表書きを「御礼」として贈りましょう。

いずれの場合も感謝の気持ちで相手のことを考えて贈るようにしたいものです。