2016年も熊本地震を始め、様々な災害がありました。
日頃から災害に備えたり、防災意識を高めることは必要ですが、なかなか意識し続けることは難しいですよね。
そんなアナタの防災意識を高めるのに役立つのが”防災の日”
防災の日の意味や由来を知ることで、防災意識を高めましょうね。
- 2016年の防災の日はいつ?
- 防災の日はどんな日?
- 防災の日はどんな事をするの?
2016年の防災の日はいつ?
防災の日は曜日は関係なく毎年9月1日に設定されているので、
2016年の防災の日は、2016年9月1日(木)です。
さらに、9月1日を中心に防災週間が設定されています。
この防災週間の期間には、各地で様々な防災に関係するイベントが開催されます。
皆さんも防災週間のポスターを見かけたり、小・中学生の頃には、防災週間に避難訓練や火災訓練をした覚えがあるのではないでしょうか。
防災週間は、国民の防災意識を高める大切な期間なんですよね。
2016年の防災週間は、2016年8月30日(火)から9月5日(月)までに設定されています。
スポンサーリンク防災の日はどんな日?
防災の日は、日本の記念日として設定されています。
【防災の日の意味】
政府関係機関をはじめ、国民が台風や津波、地震などの災害についての認識を深めて、それらに対する心構えを準備するため。
【防災の日の概要】
防災の日が設定されたのは1960年(昭和35年)
9月1日に設定されたのは、1923年(大正12年)9月1日に起きた
”関東大震災”が由来です。
また、毎年9月1日付近は台風上陸が多いといわれる二百十日にあたるので、台風をはじめとした災害に備えましょう、といった意味もあり9月1日は防災に重要な日として位置づけられています。
防災の日はどんな事をするの?
防災の日はその名前の通り、防災に備えるための日です。
そこでどんな事をするのかというと、特に決められたことはなく、防災に関したことであれば何でもOKです。
一般的に防災の日に行うことをあげてみました。
- 非常食、防災グッズの確認(賞味期限など)
- マンションなど集合住宅であれば、避難経路の確認
- 地域の避難場所の確認
- 家族で災害時の集合場所や連絡方法を話し合う
- 消火器などの点検
この他にも会社や学校であれば
- 避難訓練
- 消火訓練
- 地震体験など
を行うことがあります。
防災の日にどんな事をしたらいいのか分からない方は参考にしてみてくださいね。
まとめ
今年も熊本地震をはじめおおきな地震が多発していますし、これからは台風も増えてくるでしょう。
日本は様々な自然災害の多い国なので、他人事と思わず災害に備えておきましょうね。