夏になるとなんだかいつもお腹が緩くなる。
と感じる方も多いのではないでしょうか?
風邪のような症状も他に無いし…
と思い当たる節がないのであればそれは夏特有の生活の乱れによるものかもしれません。
夏に起こりやすい下痢について考えてみましょう。
夏バテによる下痢の原因は?
夏に鼻水や咳、熱っぽさを感じず、下痢や腹痛のみであればそれは夏バテによるものかもしれません。
ウイルスや食中毒以外の夏バテで?とお思いになるかもしれませんがどのような原因があるのでしょう?
主な原因には
- 冷やしすぎ
- 水分のとりすぎ
- 冷たいものの食べ過ぎ
- のど越しのいいものばかり食べる
などなど色々ありますね。
それでは見ていきましょう!
冷やしすぎ
暑いからと言って冷房の効いた部屋で長時間過ごしていませんか?
また、寝苦しくて布団を着ずに就寝しておなかを冷やします事は無いですか。
暑いからと言って体の冷やし過ぎは厳禁です。
水分のとりすぎ
暑いと喉が渇くのは当たり前です。
だからと言って一気のみをしていませんか?
一度に大量の水分を取ると体内で処理できません。
冷たい飲み物の場合はそれが直接下痢につながることも!
冷たいものの食べすぎ
アイスや冷たいビール、ジュース。
ビアガーデンに夏祭り。
夏は様々なイベントも盛りだくさん!ついつい手が伸びてしまいますよね。
やはり冷たいものは下痢の大きな原因のひとつです。
程々にしておきましょうね。
のど越しのいいものばかり食べる
キンキンに冷やした素麺を食べすぎたりしていませんか?
食欲がないからと毎日のように食べてはいませんか?
栄養の方よりも夏バテを引き起こし、かつ冷たいものが下痢の原因になります。
このようなことで体を冷やしすぎることによって、自律神経のバランスが乱れてしまうのです。
そしてこの乱れは胃腸の機能をも低下させてしまいます。
冷え→食欲不振や下痢を引き起こす→十分な食事を摂らず栄養も偏る→回復も遅れ体力も落ちる→バテる→食欲不振…
という負のループに陥ってしまうのです。
また、大量の水分は胃液を薄め、消化能力も落としてしまいます。
大事な栄養も吸収できないまま排泄されるのは困ったことですね。
スポンサーリンク
夏バテによる下痢の対策は
では、いざ下痢や食欲の低下が起きたらどうすればいいのでしょうか?
一日も早く辛い症状から抜け出したいですよね。
1.まずはお腹を温める。
カイロを使用したりして下腹部を特に温めましょう。
2.身体を冷やさない服装にします。
肩や足などを冷やさないように羽織りものや靴下等で調整します。
3.出来るだけ安静にします。
下痢は脱水症状にもなりやすいので、水分は常温のものをこまめにとります。
できれば体温に近い温度の電解質入りの飲み物のほうが体に吸収されやすいです。
下痢だからと言って水分を全く取らないことは危険です。
大切なのは「こまめに水分」です。
4.食事に気をつける
下痢が収まったら消化によい温かいものを少しずつ食べ、栄養バランスを考えたものを食べると体力も戻ってきます。
夏バテの食事対策はこの記事がおすすめ
このような対処をしても数日下痢が止まらない、食欲もわかない等が続く場合は病院の受診をしましょう。
点滴などの処置や他の病気ではないかきちんと診察を受けることが大事です。
夏バテによる下痢の予防法は?
出来るだけ苦しい思いは避けたいもの。
そんな下痢を予防するためにこのようなことを心掛けておくといいかもしれません。
熱中症が怖いからといって大量の水分を一気飲みしない
こまめにちょこちょこ飲む方が熱中症の予防にも効果的ですよ。
のどの渇きがなくても30分に一回など時間を決めて、少量を飲むという事をしましょう。
冷たいものはほどほどに
まったく冷たいものを摂らないということは無理かもしれないでしょう。
腹八分ではないですが、もうちょっと欲しいな。と思うくらいに留めておきましょう。
飲み物だけを大量に飲まない
胃液を薄めないためにもきちんと固形物の食事も必要です。
また、消化を良くするためにも「よく噛む」ことで唾液の分泌も促されます。
食生活の見直し
どうしても冷たく食べやすい「素麺」「冷やしうどん」等を食べたくなりがちですが、きちんと温かい固形の食べ物もバランスよく食べましょう。
シャワーだけではなく出来るだけ湯船に浸かる
簡単にシャワーで済ませるのではなく、湯船につかり体を温めることで自律神経も安定させます。
クーラーの設定温度、時間は適切に。
冷えは厳禁です。
寝苦しい夜にクーラーガンガンで寝ると、夏バテだけではなく夏風邪になる危険性もあります。
クーラーを使う時はタイマーなどを上手に活用しましょう!
まとめ
下痢はとても体に負担をかけてしまい辛いですよね。
夏バテによる下痢はきちんと予防をし、自衛することで防ぐことができそうです。
暑い夏を乗り越えるためにも基本的な生活、体力を維持したいものですね。