お盆参りをしたときには普段見慣れない飾りがされていることに気づいたこともあるのではないでしょうか?
これには一つ一つ意味があるのです。
いざ、自分がお盆飾りをするときに焦らないように、飾りの意味や準備について知っておきましょう。
お盆の飾りはいつからするべきか?
お盆は8月13日から16日の間(旧暦で行う場合は7月13日から16日)ですので、お盆が入る前には準備を終わらせておく必要があります。
前日に慌ててすると買い忘れや出し忘れなどの可能性がありご先祖様も安心して帰ってくることも出来ませんよね。
このようなスケジュールを参考にしてみてください。
初盆の場合は白い提灯が必要になってきますので、梅雨ごろにはお店に頼んでおく必要があります。
慌てる必要はありませんが、初めてのお盆という事で準備するものをシミュレーションするには6月くらいから行うといいかと思います。
実際の飾りの準備は8月12日までに行います。
線香やロウソク、仏具などは十分な量があるかなどを確認しておきます。
お供え物やお花などは生ものですので前日に用意する必要があります。
そして、お位牌は13日に仏壇から盆棚の方へ移動させておきましょう。
スポンサーリンク
お盆の飾りつけに必要なものは何?
ロウソクや線香、お花などは普段から必要なものですが、お盆の時にだけ準備をするものもあります。
- 精霊馬
キュウリやナスに木の棒で足を付けます。
キュウリはあの世から早く帰ってくる馬、ナスはあの世へゆっくり帰るための牛。
との意味を込めています。 - ほおずき
漢字では鬼灯と書きます。
提灯に見立ててご先祖様が迷わないようにとの意味があります。 - 水の子
ナスやキュウリを小さくし、洗ったお米と混ぜたものです。
すべての霊(供養してもらえない霊や、事情により呼んでもらえない霊に対しても)へのお供え物です。 - 提灯
初盆の時は白。
そのほかの場合は柄付きで構いません。
帰ってくる霊が迷わないための目印です。
これらは代表的なものですが飾りに必要なものは地域や風習、家庭によって様々変わってくるので年配者や地域の風習に詳しい方に事前に聞いておくことも大切です。
祭壇・盆棚の飾り方は?
最近は本格的な大きな祭壇を準備することも減ってきています。マンション住まいであるなどの住宅事情もあるでしょう。
簡素化された祭壇の飾りを紹介します。
まず、盆棚を用意します。
この上に真菰を敷いて祭壇を作ります。
位牌は真ん中に置くのでその周囲に五具足、香炉、リン、ロウソクやお線香、お供え物、お花を並べます。
この菰の上には仏膳も一緒に並べます。
提灯は棚に乗せず脇に置きます。
盆棚を準備することが難しい場合は小さな机を代用しても構わないでしょう。
本格的な祭壇を設ける場合には盆棚の周囲に青竹やしめ縄で結界を作ります。
現代では準備をするには用意しづらいものもあります。
仏壇も飾りつけが必要?
仏棚を用意することが難しい場合は仏壇にお盆飾りをしても構いません。
しかし、仏壇にそのままお飾りを置くのではなく、やはり真菰(マコモ)を敷きます。
もしくは白い布でもいいでしょう。
必要なものは仏棚のものと変わりはありません。
スペースが少し狭くなってしまいますが、大事なことはしっかりとご先祖様をお迎えして手を合わせることだと思います。
まとめ
お盆飾りも昔に比べてずいぶん簡素化されてきているようで、なかなか大きな祭壇を見かけることは少なくなってきているのかもしれませんね。
しかし、お盆という期間に誰もがご先祖様や故人をお迎えするという大事な精神的な部分は残っていますし、これからも続けたい風習です。
そしてしっかりと心ゆくまでお参りをしたいものですね。