大人になると、いろいろとしきたりや習慣に慣れていかなければなりません。

 

特に冠婚葬祭のお金関係のことは気になるところ。基本的な知識を頭に入れておきたいですね。

 

では皆さん、お盆に親族・友人宅に伺う時はどうしているのでしょうか。

  • お盆に包む香典の金額の目安はいくら?
  • 香典は新札? それとも古いお札?
  • お盆の香典は郵送で送ってもいいの?
  • お盆の香典の熨斗や表書きの注意点は?

などなど。覚えておきたい情報をまとめてみました。参考にしてくださいね。

お盆の香典の金額の目安はいくら

お盆には特別な時があります。

 

それは「初盆」「新盆」。

 

四十九日が明けてはじめて迎えるお盆の時のことです。

 

この時は親族友人など多くの人を呼んで、読経の後、食事を振る舞うことがあります。
ですので、普通のお盆と新盆の時では香典の事情も変わってくるわけです。

 

・新盆 香典の金額は5,000円〜10,000円

 

ただし、新盆でも特別なことをしない場合や、地域によっての習慣があると思います。

 

事前に先方に確認しておくと良いかもしれませんね。

 

・普通のお盆 香典の金額は2,000円〜5,000円

 

しかし普通のお盆の時は香典はいらないというお家も多いようです。

 

お伺いする時の手土産だけで十分な場合もあります。

 

相手側との関係の深さも関わってくると思いますので、臨機応変で大丈夫のようです。

スポンサーリンク

香典は新札? それとも古いお札?

・新札でも大丈夫

 

葬儀の時の香典は、古いお札が常識です。

 

その理由は、新札だとこの時を用意して待っていたという感じを与えるからです。

 

お盆などはあらかじめ決まっている予定ですので、新札でも常識的には問題ないのです。

 

しかしやはり少し気を使いますね。新札を真ん中で折って、折り目をつけたものを包む方が多いようです。

 

・お金の入れる向き

 

封を開けてお金を取り出した時、お札の表側の人物が見えるように入れます。

 

5,000円札なら樋口一葉の顔が見える方向です。

お盆の香典は郵送で送ってもいいの?

この点については、ちゃんと礼を尽くしておけば問題ありません。

 

現金書留で送ります。

 

現金書留の封筒は大きさがありますので、香典を包んだ袋ごと入れることができます。

 

お詫びのお手紙もしたためて、同封しておきましょう。

 

事前に電話でもひとこと伝えておくとよりよいですね。

 

現金書留は、コンビニなどではなく直接郵便局で手続きをします。

 

認印が必要になりますのでお忘れなく。

 

現金書留封筒21円+郵送料+現金書留料金430円(1万円まで)が必要になります。

お盆の香典の熨斗や表書きの注意点は?

香典の熨斗(のし)袋ですが、薄墨ではなく濃い墨で書きます。

 

・熨斗はつけない

 

熨斗は基本的にお祝い事の袋につけるものです。弔事などの香典や、贈答品にはつけません。

 

・表書きは「御仏前」「御佛前」、下段に氏名

 

葬儀の時は「御霊前」です。四十九日が終わっているので文言が変わります。

 

・裏には住所、氏名

 

中袋に入れる時は、中袋の表に「金壱萬円」等金額を漢数字で書きます。

 

・水引をつける

 

黒白、黒銀、黄白、双銀、などです。現金書留で送る場合は、印刷されたものを用いた方がかさばりません。

まとめ

日本の風習はいろいろと決まりごとが多いですが、大事なのは心です。

 

もちろん基本的なことを覚えておくことも必要です。

 

が、それ以上に亡くなった方を、そのご家族を想う気持ちがあれば自然と礼を尽くす言動に表れるはずですよね。その気持ちを忘れずにいたいものです。