お盆になると準備するものの一つとして精霊馬があげられます。

 

あまり聞きなれませんが「ショウリョウウマ」と読みます。

 

一般的にきゅうりとなすを動物に見立てて飾りますが、飾るようになった由来や意味をよくわからないという方も少なくないのではないでしょうか。

 

そんなお盆の飾りには欠かせない精霊馬についてご紹介します。

お盆になすときゅうりを飾る由来は?

野菜のなすときゅうりで作られる牛馬の飾りですがそれらをまとめて精霊馬といいます。

 

なぜなすときゅうりなのかというと、これらは夏野菜なので旬の野菜をご先祖様にお供えしよう、という考えです。

 

また、旬のものなので手に入りやすいのも理由の一つです。

 

牛馬の飾りはそれぞれにちゃんとした意味がありますのでご紹介します。

 

きゅうりの精霊馬

きゅうりは細長くシュッとしているので颯爽と駆け抜ける足の速い馬に見立てられています。

 

ご先祖様が家族のもとへ少しでも早く帰って来られるようにという思いが込められています。

 

なすの精霊馬

なすはきゅうりに比べ太めなので牛に見立てられています。

 

ご先祖様がまた天へと帰る時に景色でも見ながら牛のようにゆっくりとのんびり帰ってほしいという思いが込められています。

 

また、牛の大きい背中にお供え物などの手土産も一緒に乗せて帰れるようにという意味もあるそうです。

 

スポンサーリンク

精霊馬の作り方は

精霊馬の作り方は簡単です。

 

必要な材料はきゅうりとなす、それと足となる割り箸やつまようじだけです。

 

地域によっては馬のしっぽをとうもろこしのひげを使ってつけたり、そうめんを手綱に見立ててつけたりもするようです。

 

作りかたはいたってシンプルでそれぞれの野菜にしっかり立つように割りばしなどをバランス良く足としてさすだけです。

 

簡単に思えますが本物の動物のようにバランス良く立たせるのが意外と難しいようです。

 

何度も失敗して野菜が穴だらけになってしまうと不格好なので念のため予備を用意しておくと良いでしょう。

 

うまくいくコツとしては野菜は細いものよりも太めなものを使うとさしやすく、まっすぐなものより少し曲がっているものの方がより動物らしくなるでしょう。

 

精霊馬の置き方に決まりはあるの?

精霊馬は一般的に精霊棚に飾られます。飾る時の向きにも決まりはあります。

 

盆の入りにご先祖様を迎えるときは内側、盆の明けに送り出す時には外側にします。

 

また、お仏壇周りに飾ることもあるかと思いますがその場合は、盆の入りには仏壇側、盆の明けにはその反対側にしましょう。

 

お盆の飾りは飾ったらそのままにしてしまいがちですが、送り出す意味を込めてしっかり向きを変えてあげるとご先祖様もその気持ちを喜んでくれると思いますよ。

 

まとめ

精霊馬といっても地域によって色々と違いがありますのでご自身のお住まいの地域に合わせて作りましょう。

 

また、近年はSNSの普及により作ったものの写真を発信できるようになったことからより本格的な個性あふれるものが増えているようです。

 

本来の目的は忘れずに家族で楽しみながら作るのもいいかもしれませんね。