毎日のお料理に欠かせない「まな板」。

以前は木製が主流でしたが最近ではお手入れが簡単だったりおしゃれなデザインが豊富なプラスチック製が主流になってきました。

ですが、まだまだ根強い人気のある木製のまな板のお手入れ、黒ずみやカビの予防法について調べてみました。

使い方・お手入れ方法

木製のまな板は乾いたまま使うと臭いや色が移ってしまうので、毎回全体を水で湿らせてから使います。

使い終わったらすぐに水で洗い流し、清潔なタワシで木の目に沿って洗います。

流水で洗いましょう。

魚やお肉のタンパク質などが付着したまま熱湯をかけると汚れが表面で固まってしまいます。

木の素材はスポンジよりもタワシの方がきれいに洗えます。

野菜を切ったくらいではあまり汚れないのでスポンジでもOKです。

油汚れが気になるときはさっと表面を洗剤で洗っても構いませんが流水で丁寧に洗い流しましょう。

残った洗剤も黒ずみの原因になります。

洗い終わったら風通しの良いところで陰干しするのもおススメです。

その際、直射日光には当ててはいけません

反りや割れの原因になります。

スポンサーリンク

黒ずみやカビの取り方

黒ずみが気になる場合は表面をカンナやサンドペーパーで削ります。

しかし、カンナの扱い方が分からないという方が多いと思いますのでまな板専門メーカーのメンテナンスを利用することをお勧めします。

あと、簡単な「まな板削り」といった便利グッズも売られているのでそれを利用するのもお勧めです。

漂白剤を使うとまな板の中に残留して洗ってもなかなか抜けないので絶対に使ってはいけません。

色素がついたり、臭いが気になるときは塩とタワシで洗います。

何度かこすると汚れがよく取れます。酢水を吹きかけると殺菌になります。

木とプラスチックはどちらがお手入れが簡単?

木のまな板はお手入れの仕方が大変だったり、重かったり、雑菌や黒カビなどデメリットばかりのように思われますが、使用後にきちんとお手入れをし、よく乾燥させれば何十年と使える優れた調理器具です。

プラスチック製のまな板は台所洗剤をスポンジにつけて水洗いするのが基本です。

黒ずみが気になったら塩素系漂白剤に浸けて洗います。

最近では食器洗浄機対応のものも出回り、魚やお肉を切るときにも臭いが付きにくいのも嬉しいポイントですが数年でダメになり処分するしかありません。

まとめ

プラスチック製の方がお手入れは簡単ですが、木のまな板は包丁のあたりが確かで切りやすく、乗せた食材も滑りにくいので安定感や安全性にも定評があるそうです。

どちらも一長一短ですのでお好みで選んでくださいね。