レトロな雰囲気も醸し出す床屋さんの“くるくる”。

この正式な名称は知っていますか?知っているようで知らないこのくるくるの名称や歴史を調べてみました。

床屋のくるくるの名前は?

「サインポール」

「バーバーポール」

「有平棒(ありひらぼう)」

主にこのような名前で呼ばれています。

特に「サインポール」は世界共通で使用されている呼称です。

その他の「バーバーポール」は主にイギリスで呼ばれています。

また「有平棒」は明治時代の初期に髪を切るという西洋の文化が入ってきた“文明開化”の頃に使用されていた名前です。

今となってはこの名前を知らない人の方が多いでしょう。

思えばこのくるくると回るらせん状の看板を見ると子供から大人まで、また国籍問わずに「床屋さん」であることが分かるなんてすごい事ですよね。

スポンサーリンク

床屋のくるくるの意味や由来は?

このサインポールが赤、白、青の3色になった理由は諸説あり、確定していないことは事実です。

しかし最も有力である節はこちらです。

昔、髪を整える理容師は外科医を兼ねていました。

当時の治療法の一つに“瀉血”という治療法がありました。

体の悪い部分を切開し、その部分の血液を体外に出すことによって症状が改善すると考えられた治療法です。

それは、血液を流れやすくするために患者を棒に固定させて、そこに血液が伝っていくという仕組みでした。

その施術が済んだ後、棒についた血液と包帯を乾かすために店舗の外に出していました。

その時、棒に包帯がくるくると絡みつくことがよくあったようです。

それが目印となり、ここが理容室兼外科医であることが一目瞭然であったことが由来とされる説です。

年中稼働しているくるくるもありまずが、ほとんどの場合はこのくるくるが動いていると営業中、止まっていると定休日という合図にもなっています。

床屋と美容室の違いは?

床屋さんは男の人が行く場所、美容室は女の人が行くという事が違いだと思う方もいるでしょうが、そんなことはないのですよ。

本当はこの2つの職業は似ているものの国家資格が違うという事です。

免許の違いを分かりやすく言えば、「刃物を使用できるか、できないか」です。

理容師…カミソリ、刃物を使用して髪を整えたり、顔剃りを行うことが出来る。

美容師…髪を結ったり、パーマ、化粧などで整えるという事を行う。

これが大きな違いですが、美容室でも顔を剃ることはありますよね。

女性はお化粧のノリを良くするためにも顔の産毛を剃る事があります。

美容室で行う場合はあくまでも化粧を行うための処理として、化粧の一部として行う事であれば認められているのです。

美容室での“顔剃り”単体メニューで刃物を使用することは認められていないのです。

 

ここで色んなサインポールを紹介!

まとめ

最近は男性も美容室を利用することが多くなり、昔ながらの床屋さんというのも減ってきました。

それに伴い「サインポール」自体を見かけることも少なくなりましたね。

なんとなく味わいのあるシンボルですのでこれからも長く存在してもらいたいものの一つですね。