11月15日は七五三ですね。

この日の前後に一度京都に行ってみてください。

七五三の子供たちのかわいいこと。小さな舞妓さんが見られますよ。

京都という土地柄なのか、近隣の人がわざわざ京都に来て七五三参りをするのかは知りませんが、七五三のお参りに普通の着物ではなく、舞妓さんのようにだらりの帯をしめて日本髪を結っている子供さんを見かけます。

他人から見ても七五三の装いはかわいいものですね。

七五三には、着物を着せてお参りをして、写真を撮ってと楽しみにしている親子さんは多いでしょう。七五三の意味や由来を調べてみました。

七五三の意味は?

七五三はもともとそれぞれの年齢で行う別々の行事でした。

三つの行事を合わせて七五三と呼んだために、本来の神事の内容が薄れてしまいました。

七五三は今まで無事に成長したことを感謝し、今後も健やかであるよう氏神様に詣でる行事です。

男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳にお祝いします。

3歳 髪置(かみおき)

江戸時代までは3歳までは髪を剃る習慣があったため、それを終了する儀

5歳 袴着(はかまぎ)

男の子の衣服である袴を着用し始める儀

7歳 帯解き(おびとき)

女の子がそれまでの紐付きの着物に代わり幅の広い大人と同じ帯を結び始める儀

スポンサーリンク

七五三の由来は?

七五三の起源は平安時代とも室町時代ともいわれています。

当時は乳幼児の死亡率が高く、生まれて3~4年経ってから現在の戸籍に当たる人別帳や氏子台帳に登録しました。

7歳になるまではまだこの世の「人」としては半人前で「神の子」として捉えられていました。

無事に健やかに「神の子」から「人」になってほしいという願いから3歳から7歳の間に年齢の通過儀式としてお祝いをするようになりました。

年齢ごとに儀式が定まってきたのは江戸時代からで、今のように3歳、5歳、7歳という区切りでお祝いをするようになり、武家だけの行事だったのが、一般にもどんどん広がっていき、明治時代の七五三のころには「七五三」として定着するようになりました。

七五三のお祝いは、今まで無事に成長したことに感謝するとともに、幼児から少年、少女期への節目に、これからの将来と長寿を願う意味を持っていたのでしょう。

七五三には何をするの?

もともと七五三は生まれた土地の氏神様にお参りし、「子供が無事に成長できたこと」に感謝を捧げる形で始まりました。

これは生まれた土地の氏神様が子供を守る、といわれるためで、自宅近くの神社へ参拝するのがしきたりとして残っています。

しかし現在では近くの神社に神職の方が常にいるとは限らないため、その土地だけでなく、常に神職の方がおられる大きい神社へ行く方もおられるようです。

またお寺でも参拝を受け付けているところが多くあります。

まとめ

七五三は子供の成長に感謝してこれからの健康を願う気持ちが何より大切です。

子供にしてみると普段着慣れない着物を着せられて喜ぶのは初めの1時間くらいで、すぐに飽きてきますので、七五三の成功のカギはサッサと済ませることです。

写真を撮るのであれば、本来の目的から外れるかもしれませんが、参拝の前に撮影を済ませるほうがいいでしょう。

参拝が終わった後だと、着物が悲惨なことになってしまうということもあります。

特に3歳児の場合は何事も早く済ませましょう。必ず飽きてしまいます。