ハロウィンの様子をテレビなどで見ると、よく目にするのが外国で子供たちが仮装をして家々を周る姿ではないでしょうか?
見る限りでは楽しいそうですし、場所によっては大人の方も率先して参加していらっしゃいますよね。
けれど、その光景も外国だから・・・というどこか偏見もあるのかもしれません。
全国でハロウィンがどれだけ定着しているかは分かりませんが、私の周りではそこまで浸透していないのが現状です。
浸透していないせいか、実際に子供たちがやってきたらどう対応していいのかも分からないです。みなさんはいかがでしょうか?
そこで、今回はハロウィンに突然子供がやってくる、ということについてみていきたいと思います。
ハロウィンに突然子供が来るのは何故?
ハロウィンはもともとケルト人が一年の終わりとして考えていた10月31日の夜に、死者の霊が家族の元に来るとされていて、その時に一緒に出てくる悪い霊から身を守る為に仮面を被って魔除けの焚き火をしていたそうです。
これに因み、カボチャをくり抜き目や口などの形を抜いて、ろうそくを点して提灯を作りました。
そんな中、子供たちは「悪い霊たちの仲間」だと思わせ、いたずらをされないように、仮装して”トリック・オア・トリート”と言いながら、家々を周ってお菓子をもらって歩き、家に持ち帰ってハロウィンパーティを開くようになった、と言われています。
各、家を周る理由は、自分たちが同じような霊であることを印象付けるためだったんですね。
スポンサーリンクハロウィンに子供が来る前の対策は?
理由があったとはいえ、やはりハロウィンに余り馴染みのない地域の人たちにとっては、ハロウィンに子供がやってくることに抵抗がある人が多いことも確かです。
それでは、子供が来る前に何か出来ることはないのでしょうか?
ハロウィンの本場では、お菓子をくれる家では次のようなことが見られます。
- 家にハロウィンの飾りつけがしてある。
- バケツなどにお菓子を入れ外に出してある。
- 電気の消えている家は絶対に行ってはいけない。
色々とルールがあって、それに乗っ取ってハロウィンを楽しんでいるわけです。
けれど、日本ではハロウィンが必ずしも絶対の行事ではないので、違和感を覚える方も多いようです。
そのためか、これらのルールをしっかりと把握している人、子供たちに教えられる人が余りいないのも実情ではないかと思います。
その中で、出来る対策と言えば、やはりハロウィン当日に玄関先に「ハロウィンには参加しない」といったことを書いた紙を貼っておく、と言うことも方法の1つではないでしょうか?
また、一番効果的なものをあげるならば、やはり地区や学校などで子供たちにルールを一から教えてもらう、というような時間を設けてもらうということなのかもしれません。
海外から入ってきた行事ですし、知らないことがあるのは仕方がないことですが、ハロウィンという日を楽しむなら、尚のこと、私たち大人が子供たちにもしっかり教えてあげる時間も必要だと思います。
ハロウィンに子供が来た時の対策は?
それでは、実際に子供たちがやってきた時にはどうしたらいいのでしょう?
貼り紙をしたのに、分かってもらえない、ということも考えられますからね。
そうとは言ってもいきなり来て「お菓子をちょうだい」と言われても困る、と言うのが正直なところじゃないでしょうか?
けれど、今、色々なところでお話を聞くとこの件でトラブルが起きているということも事実のようです。
訪れた家でお菓子をくれないからと、家の前で子供たちが泣き出したり、暴言をはいたり。
これだけを聞いてしまうと「何でもいいからお菓子をあげれば済む」という結論になりますけど・・・。
けれど必ずしもあげるなくてはいけないわけでもないですからね。
きちんと話して聞かせる方法が最善なのかもしれませんね。
ないからといって、わざわざ買いに行くまでもないと私は思います。
まとめ
今回、改めてハロウィンの際に子供たちが家を周ることについて調べてみて、予想以上の現実に驚きました。
テレビで見るハロウィンとはやはりかっても違っていて、同じように楽しむならばきちんと知らなければいけないことがあるんだと再認識しました。
大人の認識の甘さなのか、子供たちの認識も私たち親の知りえないものがたくさんあって、その行動や言動で人に迷惑をかけるのはやはりよくありませんよね。
ハロウィンを楽しむことを否定しようとは思いませんし、むしろ楽しい一日になるならそれはよいことだと思います。
けれど、子供たちのやることに大人が全く関与しないのは大きな問題ではないでしょうか?
間違ったことは訂正することも必要ですし、大人は大人、子供は子供、それぞれで楽しむのではなくて、一緒に楽しめるような行事になればいいですね。