七五三の季節になると、千歳飴を手に着物で歩いている子供さんの姿につい微笑ましく思いますね。

普段着慣れない着物だけに動きがぎこちないのですが、それが一層かわいく見えたりします。

七五三の基本的なことを調べてみました。

七五三の時期はいつなの?

11月も近づいてくると、神社などで「七五三参り」なんて幟が立ってたりします。

一般的に11月15日が七五三の日という習慣がありますが、必ずしも、11月15日でなければならないということはありません。

11月15日に祝うようになったのは、諸説あります。

その一つに、11月15日に江戸幕府の五代将軍、徳川綱吉の長男の健康を祈って始まったという説。

二十八宿の鬼宿日(きしゅくにち)に当たり婚礼以外は何事の祝いにも吉とされていたため。

また旧暦11月は秋の実りを神に感謝する月だったので、その月の満月に当たる15日に氏神様に収穫の感謝を捧げるとともに子供の成長を祈願したという説。

一応11月15日という日がありますが、必ずこの日と決めつけるのではなく、家族で相談してベストな日を決めるのがいいでしょう。

スポンサーリンク

七五三の年齢は数え年?満年齢?

昔はすべての行事は数え年で行っていました。

誕生日ではなく、お正月を迎えると年齢を一つ重ねたということです。

しかし現在では、満年齢でも行うこともあります。

数え年で3歳のお祝いをすると2歳で七五三を行うことになります。

5歳のお祝いも4歳と5歳ではかなり差があります。幼い頃のあどけない、愛らしい写真を残したいという場合は昔ながらの数え年で行うのもいいでしょう。

しかし、子供さんにもよりますが、なかなか落ち着きがなかったり、ぐずられてしまうということもあります。

数え年か満年齢かはお子さんやご家族の都合によって対応すればいいのではないでしょうか。

男の子の七五三は何歳なの?

男の子は3歳と5歳でお祝いします。

「髪置きの儀」

江戸時代までは、赤ちゃんの頃の髪の毛を剃っておくほうが、将来健康な髪の毛がはえてくるということで、3歳になるまでは髪を剃る習慣がありました。

3歳でその習慣を終え、髪を置くということから髪置きの儀とされました。

「袴着の儀」

昔は、男性は袴を着用していましたが、5歳までは袴を身に着けていませんでした。

その袴を初めて着る大切な行事だったようです。

女の子の七五三は何歳なの?

女の子は3歳と7歳でお祝します。

「髪置きの儀」

男の子の「髪置きの儀」と同じです。

「帯解きの儀」

7歳を迎えた女の子がこれまでの子供用の紐付きの着物に代わり幅の広い大人と同じ帯を結び始める儀式です。

まとめ

七五三に有名な神社や寺院にお参りされる方もいらっしゃいます。

近所の氏神様よりもそういう所の方がいいと思っておられる方もいらっしゃると思いますが、経験上、お参りに行く所はあまり遠くない神社やお寺がおすすめです。

特に子供さんが小さい場合は、余計にそういうことができます。

移動だけで疲れてしまっては台無しです。

普段と違い、なれない衣装で行動することを念頭に置いて、計画されるのがベストでしょう。