お彼岸はお盆と違い大々的にお参りをする機会がない方もいらっしゃるようです。

もし突然お彼岸参りをすることになったら?そんな時にも慌てず済むようにこれだけは押さえておきたいという基本のマナーをお教えします。

お彼岸のお供えの定番は?

お仏壇にお供えするものは特に日常置いてある物と特に変わりはありません。

  • お線香、ロウソク
  • お花
  • 果物、お菓子

等でしょう。

しかし、改めてご先祖様に手を合わせる時期ですのでお花は生花にしたりロウソクも新しいものに替えたりする方がいいでしょう。

春のお彼岸時期には桜の香りのするお線香の販売もあります。

ご先祖様にも季節を感じていただくのも良いかもしれませんね。

また、お彼岸と言えば「おはぎ(ぼたもち)」をお供えするのが定番ですが、あまり日持ちする食べ物ではないのでなるべく早めにおさがりとして頂きましょう。

おさがりを頂いたら日持ちのするお菓子を代わりにお供えしておきます。

スポンサーリンク

お彼岸のお供えののしや表書きは?

仏事の不祝儀袋にお金を入れましょう。

黒白、双銀の結びきりの水引を使用します。

表書きは「御仏前」と書きます。

もし、49日の法要前にお参りをする場合は「御霊前」と書きます。

お菓子や、お線香セットなどの品物を持参する場合は仏事用の掛け紙を使用します。

この時の表書きは「御供」と書きます。

お金も品物もどちらも下段には自分の名前を姓名ともに書くことがマナーです。

御仏前は必要なの?

近しい家族や頻繁にお参りをしているのであれば御仏前は必要でないと考える方もいらっしゃいます。

特に、秋のお彼岸はお盆参りの時期からも近いですので、多少の負担もあります。

そういった場合は手ぶらで訪問するのではなく、お仏壇にお上げする品物だけを持参するのが望ましいでしょう。

どういった関係でも手ぶらはやはり不躾な感じがしますよね。

御仏前としてお金を包む場合の金額の相場は5000円程度でしょう。

地域によっては3000円がお金で2000円をお供えの品物としてお渡しすることもあります。

御仏前を持参するかしないかは、訪問する家や地域によって変わってくると思いますので周囲の方に相談のうえ決めることが大事です。

また、お彼岸は初盆などと違って必ずお返しをする必要もないようです。

あまりにも高額な御仏前を頂いた場合は3分の1程度のお返しをすることもあります。

まとめ

お彼岸はご先祖様や亡くなった方との世界と一番通じやすいとされる風習です。

基本のマナー身に着け、過ごしやすいこの季節にゆっくりと手を合わせ、故人への感謝や思い出など思い思いに振り返ってみてはいかがでしょうか?