9月といえばお彼岸ですね。
お彼岸といえばお供え物。
お供え物といえば、おはぎやぼたもちがですね。
でも、おはぎとぼたもちって同じじゃない?違いってあるの?
また、おはぎとぼたもちの半殺しって何?などなど意外と知らないおはぎとぼたもちの違いや、半殺しについてご紹介していきたいと思います。
おはぎとぼたもちの違いは?
この二つの違いは意外と簡単で
おはぎ→こしはん
ぼたもち→粒あん
と、この様に、あんこが違うんですね。
あんこが違うだけで、見た目はほぼ同じといえるこの2つですがなぜ呼び方が違うのか?
これは春と秋にあるお彼岸と絡んでいます。
おはぎとぼたもちを漢字で表した場合、
ぼたもち→牡丹餅
おはぎ→お萩
と、なります。
牡丹餅は、その名の通り、春に咲く牡丹を表しており春のお彼岸にお供えする物だから→ぼたもち
お萩は、秋の季節である萩を表しており秋のお彼岸にお供えする物だから→おはぎ
と、なっています。
なぜお彼岸におはぎやぼたもちを供えるの?
お彼岸のお供え物=おはぎやぼたもちというイメージが定着していますよね。
これには昔の文化が関係しています。
お彼岸は、亡くなった人や自然に感謝をされていた日でもありその為にお供え物をされていたのですがその際、秋に収穫された小豆で作ったものをお供えされていました。
小豆を使う理由に、小豆は魔除けをしてくれると信じられていたからです。
また、おはぎなどに使用されている砂糖は、当時は超高額な物でした。
その為、特別な日であるお彼岸にだけその二つを使ったおはぎやぼたもちをお供えされていたのですが秋は小豆の収穫時期でもあり、皮も柔らかい事からそのまま、おはぎにし秋のお彼岸に供えられていました。
しかし春のお彼岸には、秋に収穫した小豆の皮が固くなってしまっているのでこしあんにして春のお彼岸に供えられていました。
この為、お彼岸には、おはぎやぼたもちをお供えする風習が出来たんですよ。
おはぎやぼたもちの半殺しって何?
半殺しと言葉だけ聞くと物騒なイメージを持ってしまいますよね。
また逆に、完全に潰してしまいお餅になってしまったものは、皆殺しと呼びます。
半殺しに皆殺し、言葉だけ聞くと怖い感じがしますがこしあんを使用したものを半殺し粒あんを使用したものを本殺し(または皆殺し)と呼ぶ地域などもあるそうで単におはぎや、ぼたもちの別名として、年配の方が使用される場合もあります。
まとめ
いかがでしたか?
おはぎとぼたもちは、名前こそ違うもののあんこが粒あんか、こしあんかの違いだけで、ほぼ同じ物でありまた、その名前の違いやお彼岸にお供えする理由なども昔の日本の文化からきていた事など知ってみると「あ、それでか!」と思えるような内容でしたね。
また半殺しという一見物騒な言葉も食べ物に絡んでつけられるなど、中々ユニークな発想でしたが雑学としても使えそうな内容ですので、お友達などに披露されてみてもいいかもしれませんね!