毎年春と秋の年2回お彼岸がありますね。

お彼岸には、おはぎやぼた餅をお供えされますがこの2つの違いについてや、秋のお彼岸の日にちなどを調べました。

秋のお彼岸とは?

秋のお彼岸は、「のちの彼岸」「秋彼岸」と呼び分けたりしますが春のお彼岸と秋のお彼岸は、どちらも昼と夜の長さが同じになる日です。

 

お彼岸は仏教からきており仏教では、真東から昇っていく太陽をこちら側(彼岸)と考え
真西へと沈んでいく太陽をあちら側(此岸)と考えられています。

 

お彼岸の日は、私達がいるこちら側とあちら側が一番通じやすくなると考えられている為
先祖供養をする日とされました。

  • 春のお彼岸には、自然をたたえ生物を慈しむ。
  • 秋のお彼岸には、祖先を敬い、亡くなった人たちを偲ぶ。

という意味がありご先祖様や自然に感謝してきた日本人らしさから生まれた風習の為同じ仏教徒でも、お彼岸=墓参りをするのは日本独特の文化となっています。

スポンサーリンク

2016年の秋のお彼岸はいつなの?

秋のお彼岸は秋分の日を中心に前後3日間の計7日間あります。

 

【彼岸入り】

9月19日(月曜日)

 

【彼岸の中日(秋分の日)】

9月22日(木曜日)

 

【彼岸明け】

9月25日(日曜日)

 

となります。

おはぎとぼたもちは何が違うの?

お彼岸=おはぎやぼた餅をお供えされる方が多いと思います。

ぼたもちとおはぎの違いは、中のあんこが、「こしあん」か「粒あん」かの違いだけなんです。

 

あんこの元となる小豆は、江戸時代に中国から日本に伝わってきました。

4月~6月に種まきを行い、9月に収穫します。

 

収穫したての小豆は、とても柔らかく新鮮な物でしたので秋のお彼岸には、粒あんで作ったおはぎを、お供え物にしていましたが春には、保存していた小豆の皮も固くなる為春のお彼岸には、こしあんで作るぼたもちでした。

 

その為、春のお彼岸にはぼたもち

秋のお彼岸にはおはぎが、正しいお供え物となります。

 

また、当時砂糖は高額だった為、特別な日のみにしか使用されていませんでした。

 

お彼岸は、ご先祖様や自然に感謝される日でしたので魔除けの効果がある小豆と、高額だった砂糖で作ったおはぎをお供えしながら家族の健康を祈ったり、豊作を感謝されていました。

彼岸花はいつ咲くの?

誰でも一度は見た事がある彼岸花。

 

秋のお彼岸の時期に咲き、咲いている期間もお彼岸と同じ7日間程という事から「彼岸花」と言われています。

 

彼岸花には解明されていない部分も多く気温によっては開花時期が早まったりする為、いつ頃咲くとは断言できません。

しかし彼岸花と名付けられる程、お彼岸と開花時期が重なる事から今年の開花時期もお彼岸と同じ9月19日~と予想されます。

 

彼岸花の根元には毒があり、お墓の周りに咲く事から、不気味がられる方も多いですがこの彼岸花がお墓の周囲に咲くのには、ちゃんと意味があります。

 

昔の日本のお墓は、土堀で亡くなられた方を埋葬されていましたのでモグラやネズミなどに墓を荒らされないよう、彼岸花の毒でお墓を守る為お墓の周りに植えられていました。

 

土堀となくなった今では、彼岸花の本来の意味より見た目の印象などから不吉な花と嫌がられておりますが彼岸花も、その儚げな印象など、独特の美しさがあり観賞してみると綺麗なものですよ。

まとめ

いかがでしたか?

秋のお彼岸に、何気にお供えしているおはぎとぼた餅の違いやおはぎなどをお供えする由来など、調べてみると面白いものです。

暑さも寒さも彼岸までと言われる通りお彼岸は残暑や寒さに目処(めど)がつく時期となりますのでご家族でご先祖様のお墓参りに出かけ、健康などを願われながら感謝されるといいですね!