秋の味覚の代表格「さんま」。

主に焼き魚として食べられる事が多いのですが新鮮な刺身もとてもおいしいものなのですよ。

自宅でも簡単に調理できますが、気を付けていただきたいことが「さんまには寄生虫がいる」ということです。

この寄生虫にはどんな危険があるのか調べてみました。

さんまに潜む寄生虫は何?

さんまにいる代表的な寄生虫は“アニサキス”です。

これはさんまに限らず青魚全般に寄生するものです。

細い赤色の糸の様で小さな寄生虫ですがしっかり肉眼で見ることが出来ます

主に内臓に住みつく寄生虫のため、胃壁や腸壁にかみつき食い破ることもあります。

そのため、人がこの生きたアニサキスを飲み込んでしまうとかなり厳しい腹痛が起きます

内臓を主に住処にしているので下処理をする際に気が付くことが多いでしょう。

 

もう一つの寄生虫は“サンマヒジキムシ”です。

これは体長が大きいもので10㎝ほどもある細長い寄生虫です。

さんまの薄皮を破って頭を突っ込んだようにくっついていて表に出てきているので見つけやすいものです。

しかし、流通の段階で取り除かれていることがあるのでお目にかかることは少ないでしょう。

まれに中に潜んでいたものが冷蔵庫保管中に出てきてしまうこともあるようです。

どちらも見た目的に気持ちは悪いですが火を通すなどすれば害を与えることはありません

スポンサーリンク

さんまに寄生虫がいる理由は?

そもそも寄生虫というのはその名のとおり、動物、魚、人に取り付いて生きていくものです。

簡単に言えばラクして自分の生命を維持しているという事。

さんまにいる理由も簡単で、自分の生命を維持するには好都合の場所であるということです。

世の中にはたくさんの寄生虫がいて、害がある物・害がないものと様々です。

戦前の日本でも多くの人にも寄生虫がいました。(回虫等)

しかし、衛生的な生活環境になったために寄生虫が住みにくくなり感染者がほとんどいなくなったのです。

このように寄生虫がさんまにいることというのは何も不思議なことはなく自然な事なのです。

さんまの寄生虫はどこにいるの?

アニサキスは主に内臓に生息しています。

しかし、さんま自体が死んでしまって時間が経つと身の方に移動してきます。

身にいることを発見したら鮮度が落ちてきているという事なので生食は避け、早めに食べる方がいいでしょう。

サンマヒジキムシは体表にくっついていることがほとんどです。

そのため、くっついたままで売られることがないのですが、さんまの胴体に小さい穴が開いていることがあります。

それは実はサンマヒジキムシがくっついていた目印です。

さんまの刺身は危険なの?

新鮮なものであれば他の刺身で食べる魚と同様に刺身でいただくことが出来ます。

危険というのはやはり、寄生虫を食べてしまう事なので刺身にする際に寄生虫がいないかどうかを確認して捌くといいでしょう。

もし、刺身で食べようとして捌いている途中に寄生虫を発見したら…火を通して食べれば何の問題もありません。

どうしても刺身にしたい時はタタキなどにして身を細かくしてアニサキス自体も生きていなければ内臓にかみつくこともありません。

脂ののった旬のさんまを刺身にするととても美味です。

ネギとしょうが醤油をかけて食せばどこの料亭にも負けないとっておきの一品です。

まとめ

寄生虫の引き起こす激痛はかなりのものだとも聞きます。

しかし、目で確認できる寄生虫がほとんどのようですので回避することも出来そうです。

おいしい旬を迎える時期に寄生虫に注意して安心してさんまを食べたいですね。