鰆が売られていることは多く、わりとお手軽な値段で手に入れることが出来る馴染みのある魚ではないでしょうか?
焼き物や味噌焼きにする以外にもお刺身でいただけることもできるようです。
しかし、生で食べる時には十分注意が必要です。この鰆にはどんな注意点があるのか調べてみました。
鰆ってどんな魚なの?
鰆は北海道から九州までほぼ日本全国に生息している魚です。
細長い魚で体調が1mを超える大きなものもいます。
お腹の部分に濃い灰色の斑点模様があり、わりと特徴のある魚なので切り身にされていてもわかりやすいでしょう。
「鰆」と表記されますが「狭腹」「小腹」という字で「さわら」と表記されることもああります。
細長い胴体を表しているようですね。
和歌山県あたりでは「桜鰆」と書いてさわらとも呼ばれるようです。
桜の訪れとともにやってくる何ともきれいな表記ですね。
鰆自体の特徴はとても水分の多い白身の魚なので、肉質が柔らかく、調理の際には崩れやすい特徴があります。
味もクセがなく、いろいろな調味料を使って食べることが出来ますよ。
スポンサーリンク鰆の旬はいつなの?
鰆は回遊魚のため、季節によってあちらこちらの海を泳いでいます。
関西より西の海では産卵のために春にやってくるため、とても脂がのっていておいしい「旬」だといえます。
この産卵期前は関東より北の地域にいるのですが、こちらも産卵期前で脂を体内に蓄積しているので美味でしょう。
日本の中で考えると、冬から春にかけてが一番旬といえそうです。
「春」という漢字が使われているので春にだけ旬を迎えるとは限らないようですね。
一年中、日本近海に生息しているので年中食べることはできますが、産卵後の夏季はあまりおいしくないようです。
鰆の刺身には寄生虫がいるの?
加熱用の切り身はよく見かけても鰆の刺身を見かけることはたまにしかないのではないでしょうか?
鰆は刺身として食べることが出来ないのではなく、刺身として販売することが難しいからです。
どの魚も鮮度は大切なことですが、鰆は特に重要で、刺身として食べるには漁師さんが釣ったすぐに内臓をだし、御造りにしてくれるような条件下でしか食べることができません。
なぜかというと鰆には寄生虫がいるからです。
サバのような青魚によく寄生している「アニサキス」という寄生虫が鰆にもいます。
2.3.㎝くらいの細い糸のような虫で、肉眼で見ることが出来ます。
鰆が生きているときは鰆のお尻の部分によく寄生しているのですが、鰆が死んだとたん内臓の方にアニサキスが移動してきて、鰆の身全体に寄生し始めるからです。
このアニサキスは加熱することによって問題はなくなるのですが、刺身に寄生しているアニサキスを人が食べると胃や腸の壁を食い破って侵入してきます。
それによって激しい腹痛や胃腸障害といった食中毒症状がおきます。
このアニサキスは酢で締めたり、塩漬けにしたりしても死滅しないので必ず加熱をしなければいけません。
このような寄生虫がいるために、市場に出回ることがなかなか難しいのです。
しかし、釣ったばかりの鮮度の良い鰆は刺身で食べることができます。
特に、関東地方の「寒鰆」と呼ばれる冬に旬を迎えた鰆はとても脂が乗っていて、トロのようだとも言われます。
皮が付いたまま食するようです。
刺身用で売られていた時は刺身として食べてみてはいかがでしょうか?
まとめ
鰆に寄生虫がいるという事はおどろきましたが、旬を迎える鰆の刺身はクセになるほど美味なようです。
なかなか手に入れることは難しいですがぜひ旬の時期に食べてみたいものですね。