夏バテは、高温多湿の夏に体が対応できなくなり、自律神経が乱れることによっていろいろな症状が体に現れることをいいます。

何となく体がだるい、食欲がない、微熱がある、胃が痛い、下痢や便秘、頭痛、吐き気、めまいなどの症状が主なものです。

ここでは特に夏バテによる頭痛についてみてみましょう。

夏バテによる頭痛の原因は?

夏の暑い日、冷房のよく利いた室内から暑さの厳しい屋外に出ると、急激な気温の変化に体がついていけず、頭痛を起こしやすくなります。

冷房で体が冷えると、体の筋肉が収縮し、血流が悪くなります。

さらに涼しい部屋から暑い屋外に出ると、今度は反対の現象が起こります。

このように温度差が大きくなる状態を頻繁に体感しているうちに体内の調節機能が乱れ、症状が現れるようになります

 

冷えによって、頭痛が強くなりやすいのもこれが原因だと言われているようです。

 

本来であれば私たちの体には、季節の気温の変化にはキチンと対応できるようになっていますが、このような気温差の激しい環境に長時間身を置くと、その調節機能も鈍くなって、様々な症状が出るのです。

また夏の強い日差しで脳が刺激されて頭痛の原因となることもあります。

その他にも、水分不足で血液がドロドロになり、血流が悪くなることが、頭痛の原因ということもあるようです。

高温多湿の夏は、汗の出口周辺が詰まって、発汗が困難になる事があります。

そのために、体温調節が上手くできなくなったり、長時間、太陽の下にいると発汗が過剰になって、体内の水分が不足して夏バテを起こします。

スポンサーリンク

夏バテによる頭痛の対処法は?

夏バテの頭痛の対策としては、まず室内と屋外の温度差を少なくすることが、大切です。

節電のためによく言われることですが、クーラーの室温設定を27~28℃くらいにしましょう。

とはいっても、ほかの人もいるので、そうはできないということはよくあります。

カーディガンを羽織ったり、ひざ掛けをかけたりして、夏でも防寒をすることが大切です。

夏バテによる頭痛の予防法は?

夏は気温が高ためにクーラーの設定温度を低くしがちです。

できるだけ室内の温度と戸外の温度差を小さくするように心掛けましょう。

また、一度クーラーをつけたらそのままにするのではなく、こまめに温度設定を上げたり、下げたりして冷えすぎないように注意しましょう。

食べ物や飲み物も、ついつい冷たいものを口にしたくなりますが、冷たい飲み物を飲みすぎないようにしましょう

食べ物についてもよく冷えたものが口当たりよく、おいしく感じられがちでが、グッと我慢して、できれば少しでも温かいものも食べるようにしましょう。

夏野菜(トマト、きゅうり、なす、パプリカなど)を多く摂るようにすれば、体を冷やす効果が期待できます。

食事については、疲労回復に効果的なビタミンAを多く含む玄米、豚肉、ウナギや豆類、ネギ、山芋などの良質のタンパク質、高エネルギー、高ビタミンの食材をよく摂るようにしましょう。

また入浴も大切です。

シャワーでなく、寝る30分~1時間前にぬるめのお湯にゆっくり浸かって体をあたため、リラックスしましょう。

まとめ

疲れを溜めないことが、夏バテの一番の予防法です。

暑い夜は氷枕などで、頭を冷やすとよいでしょう。ぐっすり眠って、その日の疲れをその日のうちに取りましょう。

そして暴飲暴食、夜更かしを避けて規則正しい日常生活、食生活、適度の運動を心掛けて、ストレスに強い体を作ることが、何よりも健康につながります。