秋の風物詩である十五夜。

十五夜には、ススキなどで飾り、月見団子を並べてお月さまを観賞しますね。

 

十五夜に月見団子を飾りますが、なぜ月見団子なのか?

また、数や並べ方にも決まりはあるのか?などなど今回、月見団子について調べてみました

お月見に団子の由来は?

お月見に団子の由来は、奈良~平安時代に中国から伝わった風習が元となっています。

 

中国ではお月見は収穫できたお祝いに行われていたそうですが、日本では元は朝廷などが、月明かりの中で行う宴として楽しんでいたものが、庶民の間でも広まり、秋の収穫を祝うお月見となりました。

 

元は里芋などの芋類を収穫できた事に感謝していた為「芋名月」とも呼ばれていましたが
江戸時代より少し前に、現在の団子へと姿が変わりました。

電気などがなかった時代、夜遅くまで働く事ができたのはお月さまの光があったからです。

そこで、たくさん採れたお米で、お月さまの丸い形を作り「お月さまのおかげでコレだけのお米が採れました。ありがとう」と、いう意味を込めて団子を捧げるようになりました。

 

この様な由来がある為、お月見団子をご家庭で手作りされる場合はお米に近い粉である上新粉から作られるといいですよ。

 

また、お月さま=神様という考えから、健康や幸せなどの祈願なども行われていたそうですから月を愛でながら願い事をされるのもいいですね。

スポンサーリンク

お月見団子の数はきまっているの?

何気に飾られているお月見団子ですが、実は数が決まっています。

  • 十五夜にちなんで15個。
  • 十三夜には13個使います。

この他にも、その年の満月の回数分だけお供えするやり方があり通常時は12個ですが、うるう年だけ13個。

また十五夜→5個、十三夜→3個と簡略化するところなどもあり地域によって違います。

お月見団子の並べ方は?

お月見団子は三方という専用の器に、白い紙を置き、その上に並べていきます。

三方がない方は、お皿でも代用可能ですよ。

 

・十五夜用

1段目は3×3の合計9個。

2段目は2×2の合計4個。

3段目は2段目の真ん中に縦に2個並べます。

 

・十三夜用

1段目は3×3の合計9個

2段目は2×2の合計4個。

 

ちなみに簡略化の5個での場合は

1段目に4個

2段目の中央に1個乗せるだけです。

まとめ

いかがでしたか?

何気に飾っているお月見団子ですが、お月見をするからお月見団子といったものではなく、お月さまにお米が採れたことを感謝する為の団子だったんですね。

 

また意外と知らない方が多いと思いますが捧げたお団子は、最後に食べてしまうのが、本来のお月見なので作ったその日のうちに美味しく頂いて下さいね!