夏の空というと何を思い浮かべますか?
青い空に大きな白い雲!
そんな光景を思い浮かべるのではないでしょうか?
いつも何気に見ている雲なのですが、実は色んな種類の雲があるって知っていましたか?
今回はその雲の中でも、夏によくみられる雲の「入道雲」と「積乱雲」についてクローズアップしてみました。
夏の雲の種類は?
雲の種類は全部で10種類あります。
ちなみに
- 巻雲(けんうん)
- 巻積雲(けんせきうん)
- 巻層雲(けんそううん)
- 高積雲(こうせきうん)
- 高層雲(こうそううん)
- 乱層雲(らんそううん)
- 層積雲(そうせきうん)
- 層雲(そううん)
- 積雲(せきうん)
- 積乱雲(せきらんうん)
の10種類になります。
この中に入道雲が含まれていませんが、それは後々説明していきますね。
季節によって出来る雲が違うと思われがちですが、実は1年中同じ雲が出来ています。
ただ季節によって、地上から見えにくくなる雲と見えやすくなる雲とで別れます。
その為、各季節によって見られる雲が異なるのです。
夏に多く見られる雲の種類に積乱雲がありますが
これは、地上と上空の温度差が大きくなる事で、上昇気流が発達しやすくそれによりホコリが一緒に舞い上がっている為、高い位置にある雲が見えない状態となっています。
その為、秋空などに見られるような上層の方にある雲が見えなくなる代わりに上昇気流で出来た積乱雲が多く見られるようになっています。
日本海側では冬場でも、季節風によって積乱雲が生じる事がありますよ。
そんな積乱雲の特徴はというと
- 雲の高さが10キロメートルを超え成層圏まで達するものまである。
- 空に向かって、もこもこと垂直に長く分厚い。
- 大気の状態が不安定な時に発声しやすい。
- 発生後、短時間で雷や大雨(雹)を降らせる事がある。
などが挙げられますが、夏場によく起こる夕立やゲリラ豪雨などは積乱雲がもたらしています。
激しい雷や竜巻なども起こす場合がある為、雲の中で最も危険な雲とされています。
スポンサーリンク入道雲と積乱雲は違う雲なの?
夏場によく聞く積乱雲。
それとは別に入道雲もよく聞きますよね?
この2つの雲は別々の名前をしていますが、同じ雲です。
入道雲は積乱雲のあだ名みたいなものですね。
入道雲の由来は
入道=仏の道に入るという意味があり、昔からお坊さんの事を指しますが積乱雲のモクモクした部分がお坊さんの坊主頭に見える事から、入道雲と呼ぶようになったそうです。
ただ入道雲と積乱雲は同じ雲ですが比較的小さな積雲を入道雲と呼び、夏場によく見られます。
にわか雨は降らせますが、積乱雲とは違い雷などは伴ないません。
この違いを覚えておくと、天気予報などで
「今日はにわか雨が降るでしょう」といった場合=入道雲。
「今日は激しい雨が~」といった場合=積乱雲と判別する事が出来ます。
まとめ
いかがでしたか?
積乱雲はゲリラ豪雨や夕立に見舞われる事が多く入道雲は、にわか雨のみと、その後の天気が大きく変わりますがこれらは全て同じ雲によるものです。
大気が不安定になる時ほど起こりやすくなりますので夏場に近づくにつれ雲の大きさをチェックしておくといいでしょう。
もしもの際、対処しやすくなりますので便利ですよ!