私が小学生のころには、「11月23日は勤労感謝の日です。
働くお父さん、お母さんに感謝する日です」と学校の先生が教えてくれました。
長い間そうなんだと思っていましたが、本当にそうなんでしょうか。
そこで勤労感謝の日の由来とどんな意味があるのかを調べてみると本当の意味がみえてきました。
勤労感謝の日ってどんな日なの?
勤労感謝の日は、国民の祝日の一つです。
1948年(昭和23年)に公布・施行された国民の祝日に関する法律によれば「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」としています。
今日のように11月23日が祝日と固定されたのは、明治以降のことです。
スポンサーリンク
勤労感謝の日の由来は?
勤労感謝の日の起源をたどると、新嘗祭(にいなめさい)という飛鳥時代に行われていた祭祀にたどり着きます。
農業国家である日本は古くから神々に五穀の収穫を祝う習慣がありました。
新嘗祭は古くから国家の重要な祭祀であり「瑞穂の国」の祭祀をつかさどる最高責任者である大王(おおきみ)(天皇)が国民を代表して神様に豊作を伝え、自らも収穫物を食して、その年の収穫に感謝をする祭祀でした。
「新嘗」とは、その年の収穫された新しい穀物のことです。
新嘗祭は1872年(明治4年)までは旧暦11月の2回目の卯の日に行われていました。
1873年に太陽暦が導入されると、旧暦のままで新嘗祭が行われると、翌年の1月ということがあると都合が悪いので、新暦の11月の2回目の卯の日に行うことにしたところ、11月23日だったので、以降は新暦11月23日に固定して新嘗祭が行なわれるようになったということです。
休日としては、明治6年太政官布告第344号の「年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム」から続いています。
日本が1945年に第二次世界大戦に敗れるとGHQの占領下の元、国家神道色の強い「新嘗祭」という名前の祝日を排除して、違う名前の祝日になったということです。
勤労感謝の日の意味は?
勤労感謝の日の本来の意味は
「命の糧を神様からいただくための勤労を尊び、感謝しあう」ということですが、
近ごろの勤労感謝の日の過ごし方としては、いつも働いてくれる父や母に感謝する
頑張っている自分へのご褒美の日にするというのが一般的です。
このようにみてみると何となく近ごろの方が、昔に比べて小さくなっているというか、利己的になっていませんか?
私には最近の世相を反映しているように思えてなりません。
自分だけ、自分の周りだけを見ているように思われるのです。
昔の人はおおらかで、自分の周りだけでなく、大きく森羅万象にまで目を向けていたことに、また、何事に対しても感謝の気持ちを持っていたことに驚かされます。
今日もご飯を食べられるのは、自分が頑張ったからではなくて大自然の恵み、神様のおかげと考えたのですね。
私を含め、自分中心の現代人は大いに反省して、本来の日本人の姿に立ち返らなくてはならないのではないかと考えさせられました。
まとめ
勤労感謝の日について調べてみると反省させられることしきりでした。
ちなみに新嘗祭は現在でも皇居で行われています。
新嘗祭がどのように行われているか、一般の人は見ることができません。
古代から現代まで天皇から天皇へと口伝と所作をもって伝えられてきた秘儀です。
以前テレビで、明治天皇の玄孫である竹田恒泰さんが、新嘗祭が終わるまでは新米は食べてはいけないと言われていましたが、新嘗祭のことを知ると、なるほど神様に新穀をお供えする前に食べてはいけないなって思いました。