日本の夏は蒸し暑くて、過ごし辛いものです。

 

その暑さの中、親しい人やお世話になっている人などに「おかげんいかがですか」と安否の伺いや自分の近況を知らせるために出すのが、暑中見舞いや残暑見舞いです。

 

いかにも繊細な心使いの日本人らしい習慣です。

 

残暑見舞いはいつから出すの?

梅雨が明けるころになると暑さが本格的になってきます。

 

四季の移り変わりがはっきりしている日本では、昔から季節をあらわすための工夫として、一年を二十四に等分して、その区切りと区切られた期間に季節を表す名前を付けました。

 

これが二十四節気です。

 

その一部の暑さを表す時季が、

  • 小暑 7月7日~8日頃
  • 大暑 7月22日~23日頃
  • 立秋 8月7日~8日頃
  • 処暑 8月23日~24日

 

この内、梅雨明けが近づき、本格的な暑さが到来するころに出すのが、暑中見舞いです。

 

暑さが残るけれども、暦の上ではもう秋を示す、立秋を過ぎてから出すのが残暑見舞いです。

 

ちょうどこのころ、お中元の時期とも重なりますので、お中元のお礼状を兼ねた残暑見舞いでもいいかと思います。

 

スポンサーリンク

残暑見舞いはいつまでに出すの?

残暑見舞いは、立秋から8月末頃までに出します。

 

上の二十四節気の処暑の次は、「白露」(9月7日~8日頃)といって、朝の気温が下がって、露が出始めるころを言いますので、朝はめっきり涼しくなったという時季に残暑見舞いは、不向きです。

 

従って、この時季までには出したいものです。

 

8月中には出すようにしましょう。

 

残暑見舞いはいつまでに返事を出すの?

遅くとも8月中です。

 

「暑い中、おかげんいかがですか」というお便りをもらったのだから、直ぐに返事を出すのが礼儀です。

 

立秋から8月末までに、残暑見舞いを出すことができなかった場合は、通常通りのお便りといった形で返事を出すようにしましょう。

 

その場合は、早々にお見舞いを頂いたのに、返事が遅くなったことのお詫びを加えるのがいいでしょう。

 

残暑見舞いのマナーは?

残暑見舞いの書き方は、

  • 残暑見舞いの挨拶 「残暑お見舞い申し上げます」「残暑お伺い申し上げます」等
  • 時候の挨拶
  • 自分の近況
  • 相手の体調、健康を気遣う結びの言葉
  • 日付  ○年 晩夏

段落の書き出しは一字下げます。

 

イラストが入っているハガキの場合は、イラストの上に文字が重ならないようにイラストを避けて書きます。

 

ただ淡い色調のイラストであれば、イラスの上に文字を書いてもいいでしょう。

 

また時候の挨拶には、決まりごとはないのですが、「残暑厳しい折」、「秋とは名ばかり…」「暦の上では秋なのに」という文章がよくつかわれます。

 

残暑見舞いをもらった人に返事を出す場合は、「ご丁寧に残暑見舞いのお葉書をありがとうございました」ということを、時候の挨拶のところに入れるといいでしょう。

 

また、残暑見舞いは年賀状と違い、喪中の人に出しても構いません。

 

ただし、四十九日を過ぎるくらいまでは、控えたほうがいいでしょう。

まとめ

いずれにしても、相手のことを気遣って送る挨拶ですから、多少ルールにあってなくても、相手のことを思って書くのが何よりも大切です。

 

送る相手が、上司の場合、友人の場合などによっても変わってきますが、相手のことを思い、自分なりの残暑見舞いを工夫してください。