秋のイベントとして「ハロウィン」は欠かせないですよね。
変装して、子どもたちがお菓子をもらいに家々を訪ねる、そんな光景をテレビでよく目にしますが、みなさんはいかがですか?日本では海外ほど派手にはやっていない気がしますが・・・。
でも、やはりやるからには楽しみたい!と思うのも本音ではないでしょうか?
そこで、今回は「ハロウィン」をより一層楽しむために、ハロウィンの歴史に少し詳しくなってみましょう。
ハロウィンの歴史は?
そもそも、ハロウィンとは、元々がヨーロッパ民族のケルト人の収穫祭でした。
ケルト人は収穫を終えると、その年の豊作を神々に感謝し、そして、悪霊を払う儀式を行っていました。
盛大にかがり火をたいて、悪霊を追い払います。
その際、ドルイド僧達はかがり火の周りを回りながら踊り、生贄(いけにえ)を捧げるのです。
ドルイド教の信仰は、11月1日から新しい1年が始まります。
正確には前日の日没から、だと考えられていたので、10月31日の夜から祭りは始まりました。
そんな、10月31日は魔界と人間界の扉が開いて、境が分からなくなるので世界中の悪魔や悪霊が集まると考えられていて、そのため、魔よけのためのかがり火を炊いている間、身を守るために仮面を被ったりもしていたそうです。
これだけを見ると、ケルト人が存在していたのは『紀元前(2000年以上前)から』ですから、始まりはやはりその辺り、なんでしょうね。
スポンサーリンクハロウィンの発祥の地は?
そして、そのハロウィンの始まりがケルト人とすると、発祥の地は、ケルト人が移り住み、更に今でも多くのケルト人が住んでいる、「アイルランド」ということになりますね。
現在よくテレビなどで私たちが目にするのは、どちらかと言うとアメリカなどの映像が多いせいか「発祥の地は?」と尋ねられると『アメリカ!』と思いがちですが、歴史を紐解くと私たちがただ知らないだけだったんだな、としみじみ思いました。
ハロウィンのジャックとは何者なのか?
さて、ハロウィンの歴史を見てきたところでいきなりですが、ハロウィンによく見る「かぼちゃのお化け」はご存知ですか?
ハロウィンのイベントにはもちろん、ハロウィンの時期になると、玄関に置いている家庭や、今はスーパーなどでも見かけますよね。
その「かぼちゃのお化け」、通称「ジャック・オウ・ランタン」と言うのですが、直訳すると『ジャックの持っている提灯』となるのですが、ここで気になるのが「ジャック」です。
この人はいったい何者なのでしょうか?
正確には、ジャックという名前は、日本で言うところの例文などで使われている「太郎さん」などと同じ扱いのようです。
しかし、言い伝えとしてジャックのお話も存在しています。
その昔、口は巧いが卑怯で行いの悪い鍛冶屋の男、ジャックがいました。
ずる賢いジャックは、十字架を使って悪魔を罠にかけ、自分を地獄に落とさないように約束させ、ジャックは死んでも地獄に落ちない身になりました。
そして、ジャックは死ぬと「死者の門」へと着くが、そこで聖ペテロという死者を天国か地獄か行く道を見定める者を巧みな話術で騙して生き返ります。
けれど、生き返っても尚生前のまま最悪な男で、再び死んで「死者の門」まで来ると、聖ペテロから「お前は天国へ行くことも地獄へ行くことも出来ない」と告げられ、暗い闇の中をただ漂うことになったのです。
そんなジャックを見て哀れに思った悪魔が地獄の劫火(ごうか)から石炭を1つ取ると、ジャックに明かりとして渡してくれ、ジャックはその明かりをかぶに入れるとランタンの代わりにしながら、今でも暗闇の中を歩き続けている・・・そう言い伝えられているそうです。
大まかに見てきたジャックのお話ですが、結末はやはり恐ろしいですよね。
言い伝えとはいえ、やはり胸がざわついてしまいます。
みなさんは、改めてこのお話聞いてどう思われましたか?
・・・とはいえ、そのジャックが持っている提灯こそが「ジャック・オウ・ランタン」であることは、分かっていただけましたよね。
まとめ
ハロウィンの歴史からジャックの真相まで、余り詳しくは知る機会がなかったせいか、色々と新鮮でした。
ただ、やはり海外で生まれた言い伝えが私に印象的で、日本とは違う怖さ・・・というか恐怖感がありますね。
子どもに聞かれて詳しく説明するにも頭を悩ませそうです。
出来るだけ怖がられないようにしなくては・・・。