故人を偲ぶため初盆のお参りに来られた方にはやはり感謝の意を込めてお返しをしなければなりません。

 

悲しみの中でもいただいたものに対しては必ずお返しをという日本独特の風習かもしれませんよね。

 

ではどういった品をお返しすると相手方も喜ばれるでしょうか?

初盆のお返しは何がいいの?

心のこもったお返しをという事は大前提ですが、相手がもらっても困らせないものを選ぶことが大切です。

 

たとえばこういった物が定番のようです。

  • お菓子(個包装になって日持ちのするもの。おせんべいやゼリーなど)
  • 乾物(しいたけや昆布など)
  • お茶やコーヒーセット
  • タオルセット

こういった物はお参りに来られて持ち帰っていただくには適しています。

 

しかし、遠方からやご年配の方には手荷物になっては不便をおかけするので後日郵送する手段を取る気遣いも必要です。そういった時は、

  • 素麺
  • 石鹸、洗剤セット

などちょっと重たいものでもいいでしょう。

 

最近は好みのものを選んでいただく「カタログギフト」も人気のようです。

 

いずれも消耗品であることがポイントです。

 

もう一つポイントは、お参りの人数は把握しにくいものです。

 

施主が存じなかった故人の友人などがお参りされる可能性もあります。

 

十分な数を用意しておきましょう。

 

足りないよりも余るほうがいいですよね。お店によっては未開封で余ったものは返却に応じてくれるところもあるので確認しておきましょう。

スポンサーリンク

初盆のお返しの相場はいくら位なの?

お返しの品はあらかじめ専門店などに注文をして用意しておくのですが、どれくらいの金額のものを用意すべきなのでしょう?

 

大体香典で頂いた金額の3分の1から半額以下の品物をお返しするのですが、香典の中身というものは袋を開けない限り分かりませんよね。

 

初盆の香典の相場は1万円なので、お返しの品は2000円~5000円の範囲のものを選んでおきましょう。

 

親戚などは多めに包まれることが予想できるのであればちょっと高めのお返しの品も用意しておいてもいいかもしれません。

 

もし、お返しの品を手渡しした後に香典が予想より高額であったことが分かったら後日、別の品を改めてお送りしてもいいでしょう。

初盆のお返しの熨斗は?

白黒の水引の印刷された熨斗紙を使用します。

 

上書きは「志」「初盆会」「粗供養」などがあります。

 

最近は「志」と書かれることが多いようですね。

 

地域や習慣によって変わりますので、年長者またはお返しを用意してもらう専門店などで確認をとりましょう。

 

下に書く名前は施主の苗字のみ書かれることが多いでしょう。

まとめ

初盆の準備と並行して、お返しの品選びも意外に時間のかかるものです。

 

故人を偲ぶために来訪されたかたに感謝の意をこめたものです。

 

念入りに準備され、心のこもったお返しをしたいですね。