夏の行事の一つとして「お盆」があげられます。

 

現代ではお盆休みに旅行などをして楽しむ方も多いですが、本来はご先祖様や亡くなられた方たちの霊を供養するために行うものです。

 

そんなお盆に行うこととして「迎え火・送り火」というものがありますが、今ではきちんとやる人も以前よりかなり少なくなりましたよね。

 

しかし、昔から伝わる日本の慣習ですから知っていて損はないと思います。

 

そんなお盆の迎え火・送り火についてご紹介します。

 

お盆の迎え火・送り火とは

お盆の期間は地域によって違いますが全国の大半は8月15日を中心とした13日から16日までの4日間を指します。

 

お盆の間に先祖の方が家族のもとに帰ってくる日と言われています。

 

そのため、迎え火と送り火というものを行いますがそれぞれ意味があります

 

迎え火

帰ってくるご先祖様が迷わずに家族のもとにこられるように道を明るく照らして目印にする、という意味が込められています。

 

一般的にお盆が始まる8月13日に行います。

 

お盆初日にはこの他にもご先祖様を迎えるときに必要なこととしてお墓参りや精霊棚を飾る、などがあげられます。

 

送り火

お盆の期間戻ってきていたご先祖様たちを送り出すために行います。

 

一般的にお盆明けと言われる8月16日に行います。

 

迎え火とは反対に家族に帰ってきたご先祖様たちがまた天に戻れるようにという意味が込められています。

 

スポンサーリンク

迎え火と送り火のやり方は?

迎え火と送り火は基本的に使うものややり方は同じです。

 

玄関先などの火を扱っても危険のない場所で行います。

 

やり方はたき火をするような要領で焙烙(ほうろく)と呼ばれる素焼きの土鍋の上におがらなどを使って火を焚きます。

 

火をつけると煙が出ますのでこの煙を目印にご先祖様たちが帰ってきてくれるのです。

 

元々迎え火はお墓で行っていたのですがお墓から家までの距離が遠いなどを理由に家の前で行うことが多くなりました。

 

焙烙やおがらなどはスーパーやインターネットなどで簡単に購入することができます。

 

マンションの場合はどうすればいいの?

この昔ながらの慣習を大事にしたくても現代ではマンション暮らしという方も少なくありません。

 

火を使うのは無理だという方は提灯を使うことをおすすめします。

 

今では更に提灯の火を電池を使って再現したものなどもありますので集合住宅に暮らしている方やお年寄りにも安心してお使いいただけます。

 

提灯を使う場合に注意してほしいのが柄があるかどうかです。

 

身内が亡くなったばかりの場合の新盆の時は無地のものを、それ以降のものであれば柄付きの物を選ぶといいでしょう。

 

まとめ

今では行う人も少なくなったお盆の慣習ですが、地域や年代によってやり方が異なりますので地元のやり方を習って、ぜひお子さんに引き継いでいってほしいものですね。

 

なかなか手間はかかりますが、ご先祖様のことを思い浮かべながらしっかり行っていくといいですよ。