”敬老の日”は国民の祝日の一つで、毎年9月の第3月曜日です。

昔から、なんとなく9月に敬老の日を迎えてきましたが、案外知らないことが多い敬老の日

敬老の日について気になる情報を調べてみました。

  • 敬老の日とは?
  • 敬老の日を祝うのは何歳から?
  • 敬老の日は何をするの?

敬老の日とは?

まず”敬老の日とは”について調べてみました。

敬老の日は”国民の祝日の一つ”

国民の祝日というと何かしら意味がありますが、

敬老の日は長年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、老人の長寿を祝うため

という意味があります。

 

”敬老”という言葉の通り、老人を敬愛する日ということですね。

 

いつから定められたのかも気になりますが、敬老の日が定められたのは、1966年。

実は日にちも一度変わっているのを知っていましたか?

元々は9月15日に設定されていましたが、2003年から9月の第3月曜日に変更されました。

変更された理由は、”ハッピーマンデー制度”の実施のためです。

反発もあったようですが、結果的に連休になり、お孫さんや息子さんに会える可能性も増えたからよい変更だった、という意見が多いようですよ。

スポンサーリンク

敬老の日を祝うのは何歳から?

敬老の日は、長年社会に貢献してきた老人を敬愛する、という意味ですが、いったい何歳からお祝いしたらよいのでしょうか。

法的に調べてみると、関連した法律に

老人福祉法

という法律があります。

老人福祉法によると、老人は”65歳以上”と定められています。

法的には、敬老の日は65歳以上の方をお祝いする、ということになりますね。

 

しかし、年齢の線引きは人それぞれですし、「老人」と言われることに反発する人もいます

お孫さんがいれば、65歳未満でも祖父母になりますからお祝いしてあげても抵抗はないでしょう。

お孫さんがいなかったり、気持ち的に若々しい人であれば、あえて敬老の日はお祝いしないのも一つの方法かもしれませんね。

敬老の日は何をするの?

敬老の日は、老人を敬ったり長寿をお祝いする日なので、老人が喜ぶことであれば何でもOKです。

一般的には、祖父母に贈り物をしたり、家族みんなで食事をしたりすることが多いみたいですね。

では、老人が一番喜ぶことは何かを考えると、やはり”お孫さんに会えること”ですよね。

 

孫と一緒に食事をしたり出かけたりするのが、敬老の日の一番のオススメです。

 

お孫さんが忙しければ、贈り物にお孫さんの写真を添えてあげたりするのもいいですね。

パソコンが使えるのであれば、

スカイプなどで顔を見ながらお孫さんと電話するのもオススメですよ。

まとめ

敬老の日は制定されてから、50年以上経過しています。

昔から他人や目上の人に対して敬う気持ちがあるのが日本人の特徴でもありました。

しかし、現在は敬う気持ちが欠けてきているようにも感じられます。

敬老の日に老人を敬うことで、改めて他人や目上の人を敬う気持ちを確認することも大切かもしれませんね。