お盆というと、提灯が飾ってある風景を思い浮かべますよね。

 

お盆だけでなく、初盆でも同じように提灯を飾っています。

 

初盆は、四十九日後に初めて迎えるお盆で、通常のお盆より大切な行事。

 

提灯の飾り方や灯す期間なども、通常のお盆と異なるのでしょうか?

 

初盆とお盆の提灯の違いについて調べてみました。

  • 初盆の提灯の意味は?
  • 初盆の提灯の飾り方は?
  • 初盆の提灯は誰が買うの?
  • 初盆の提灯はいつまで灯すの?

初盆の提灯の意味は?

お盆に飾る提灯は、

 

あの世から帰ってくるご先祖様が、迷わず自宅に帰ってくるための目印

 

としての意味があります。

 

初盆に飾る提灯もお盆に飾る提灯と意味合いは変わりません。

 

しかし、初盆は故人が初めてあの世から帰ってくるので、ご先祖様より迷いやすいかもしれません。

 

例年のお盆より、提灯の数を増やしたり大きな提灯を飾ってあげて、より目印として分かりやすくしてあげると故人も喜ぶかもしれませんよ。

 

ちなみに、「迎え火」や「送り火」がお盆の提灯の由来と言われています。

 

江戸時代に火を提灯に移して飾る習慣が始まりました。

 

スポンサーリンク

初盆の提灯の飾り方は?

初盆とお盆では提灯の飾り方が違うんです。

 

それぞれの提灯の飾り方を紹介しますね。

 

【共通の提灯の飾り方】

精霊棚の前意に左右対称になるように飾ります。

大きな提灯や吊るすタイプの提灯は奥に、小さな提灯は手前に飾ります。

飾る数にきまりはないので、家の広さや経済的に負担にならないように飾りましょう。

 

【初盆特有の提灯の飾り方】

初盆では、普段のお盆に飾る提灯の他に

”白提灯”

を飾ります。

飾る場所は玄関や縁側の軒下が正式な場所ですが、現在は防犯上の問題があるので室内に飾ることが多くなりました。

場所は、窓際など外から見える場所がオススメです。 故人から見えやすい場所に飾ってあげましょう。

 

白提灯は対で飾る必要はないので、1つあれば十分ですよ。

 

初盆の提灯は誰が買うの?

初盆には、白提灯と家紋や絵柄の入った提灯の2種類の提灯を飾ります。

 

実はそれぞれ買う人が決まっているんです。

 

宗派や地域、もしくは経済的な問題で異なりますが、一般的な買う人を紹介しますね。

 

【家紋や絵柄の入った提灯】

家紋や絵柄の入った提灯は毎年お盆にみかける提灯です。

これらの提灯は、親戚や故人の兄弟が購入して贈ってあげます。

高級なほど、故人への感謝の気持ちを表すことになるのですが、高級な提灯になると大きなものになることが多いです。

最近は大きな提灯は飾り難い家が多いので、小さくても上品な提灯や小さな提灯+現金、もしくは現金のみといった形で贈ることが多いようですよ。

 

【白提灯】

白提灯は初盆を迎える故人の家で購入します。

白提灯はローソクの火で灯す提灯が多いのですが、小さな子供がいたりして火事の不安がある家では火を灯さずに飾っても大丈夫です。

最近では、ローソク型の電球で灯せたり、LEDで灯せるタイプの白提灯もあります。

白提灯を買う際に、よく選んで買いましょう。

 

やっぱ白提灯に火が灯っていたほうが、あの世から帰ってくるときも目印としてみつけやすいですからね。

 

初盆の提灯はいつまで灯すの?

提灯を灯す期間は初盆もお盆もかわりません。

 

盆月の13日~16日、迎え火の前に灯して、送り火を終えてから消灯します。

 

【盆月とは】

お盆を行う13日~16日が含まれている月のこと。

地域によってお盆を行う月がかわりますが、7月か8月のことを盆月といいます。

 

 

提灯を飾り始めるのは、盆月の1日目からでも大丈夫です。

 

ただし片付けるのは16日の送り火の後か17日には片付けましょう。

 

お盆や初盆の後も提灯を飾っておくと、ご先祖様や故人が「まだ自宅にいていいの?」と勘違いしてしまいます。

 

準備はゆっくりでも大丈夫ですが、片付けは早めに行いましょう。

 

まとめ

初盆は通常のお盆と異なることが幾つかあります。

 

その中でも提灯は、飾り方や種類など異なる点が沢山あります。

 

しかし、亡くなってから初めて故人に会えるのが初盆です。

 

そんなに難しいきまりもないので、久しぶりに会える故人のためにしっかりお迎えしてあげよう、という気持ちをもって準備や送り迎えをしてあげましょうね。