お正月に飾った「鏡餅」皆さんはどのように片付けていますか?
カビが出たから捨てちゃった…という人もいらっしゃいませんか?
でもちょっと待ってください、鏡餅にはきちんとした処分の方法があるのです。
かびた鏡餅もおいしく食べられる方法もあるのでご紹介いたします。
鏡餅を下げる日はいつ?
「鏡開き」である1月11日に下げることが一般的です。
この日付は年によって変わることはありませんので覚えておきましょう。
地域の風習によっては1月20日に行ったりするところもあります。
この鏡開きまでは、床の間や神棚などに飾って置いておきます。
鏡餅というのは新しい年にやってくる神様の「年神様」を歓迎するためにお供えしたお餅のことです。
その神様は1月7日にお帰りになりますが、神様にお供えした同じ餅を食べることによって神様の恩恵を頂戴するという日が「鏡開き」なのです。
スポンサーリンク下げた鏡餅の処分方法は?
処分=食べる事
これが鏡餅の一般的な処分(消化ともいっていいかもしれませんが)の方法です。
先ほどにも述べた通り、神様へのお供え物なのでありがたく頂きましょう。
どうしても食べられないという人には
- 「どんど焼き」に持っていく
- お清めしてゴミに出す方法もあります。
どんど焼きの場合
お正月飾りのしめ縄や門松といった物を人々が持ち寄り燃やす事です。
この火にあたり1年間の無病息災を祈る行事ですのでこちらに持参してみてもいいでしょう。
地方によっても異なりますが1月15日前後に開催されますので地域情報などで場所をチェックしてみましょう。
もちろん、鏡餅の持ち込みも可能かどうかもチェックしてくださいね。
自宅で焼いてもいいのでは?
と考える方もいらっしゃいますが、燃やした際の臭いやススなどはご近所さんには迷惑となることもありますので避けたいところです。
お清めしてゴミに出す場合
お供えものである前に食べ物ですからできれば避けたいところですが、腐敗が激しいなどどうしても食べられない場合は餅を半紙などでくるみ、塩でお清めをしてから普通のごみとして出しましょう。
出来るだけ腐って捨てないためにも、風通しの良い場所に鏡餅を飾る、もしくは賞味期限の長いパック餅にする等の工夫をしてみるといいかもしれませんね。
鏡餅は食べてもいいの?
もちろん食べましょう!
生餅はカビが生えやすいですが、丁寧に取り除けば食べることが出来ます。
また、ひび割れていたとしても細かくした後に詰めたい水につけておくと柔らかいお餅に戻ります。
神様に捧げ、神様のパワーが宿っているとされるとても縁起の良いものです。
このお餅を食べると無病息災に過ごせると信じた昔の人の気持ちも分かりますよね。
私も子供のころから鏡開きにお持ちの入ったぜんざいを食べることをとても楽しみにしていました。
なんとなく鏡餅のお餅はおいしく感じました。神様のパワーでしょうか??
鏡餅の餅を食べやすい大きさにする時には金づちなどで割るようにすることが一般的です。
包丁の方がきれいに等分できるのですが、やはり神様からの贈り物に刃物を入れることはあまり好ましくないとされるからです。
まとめ
きちんとした「鏡餅」の取り扱い方が分かったのではないでしょうか?
ただの飾りではなく神様からのプレゼントとしてありがたく頂きましょう。
家族みんなであつあつのお餅を囲むというのもなかなか良いものですよ。