秋の味覚の代表格「梨」

シャクシャクした食感で老若男女みんなから好かれている果物、
といったイメージがありますよね。

しかし梨アレルギーがあって、
梨が食べられない人もいるんです。

あまり見かけることのない、梨アレルギー。
その症状や原因、対策などをまとめました。

梨アレルギーの症状は?
梨アレルギーの原因は?
梨アレルギーの対策は?

梨アレルギーの症状は?

梨アレルギーの代表的な症状は

  • 口の周りや下が赤く腫れる(口腔アレルギー症候群)
  • 嘔吐、下痢、じんましん
  • 呼吸困難など

が挙げられます。

どの症状も梨を食べたときに現れる症状で、だいたい食べてから15分以内に発症します。

ほとんどの梨アレルギーは、口の周りや舌が赤く腫れる程度ですが、アレルギー症状が重症の方だと、じんましんや嘔吐・下痢の症状が出たりします。

最悪呼吸困難を引き起こして、死に至る場合もあるのでアレルギーとはいえ注意が必要ですね。

スポンサーリンク

梨アレルギーの原因は?

梨アレルギーに限らず果物アレルギーの原因は、果物に含まれるたんぱく質が原因、と言われています。

さらに”花粉症とも密接な関係があるんです。

厚生労働科学研究報告書によると、花粉症をもっている人が増えると食品アレルギーを患う人も増えるという推測報告がされています。

花粉症も、花粉に含まれるたんぱく質が原因です。

このたんぱく質がアレルゲンを構成しており、これが人体で血液中のIgE抗体と反応して、花粉症などのアレルギー症状を引き起こします。

また、梨のたんぱく質の構造が花粉症を引き起こすたんぱく質と構造が似ているんです。

花粉症と同じように、梨に含まれるたんぱく質がアレルゲンを構成して、人体で血液中のIgE抗体と反応し症状を引き起こします。

以上が梨アレルギーの仕組みです。

梨アレルギーの対策は?

残念ながら対策は梨を食べないことしかありません。

幼少期に発症した梨アレルギーなら、成長とともに治ることもありますが、大人になってから発症した梨アレルギーだとまず治ることはありません。

どうしても梨が食べたい、という場合には、加熱してジャムにしたりコンポートにすることで食べられるかもしれません。

実際に、加熱することで梨のたんぱく質が変性し、アレルギーが出なくなった、という人もいるみたいです。

しかし個人差があるので、アレルギーがある方は食べないことが一番安全ですね。

まとめ

あまりみかけることのない梨アレルギー。

秋は梨を食べる機会が多いだけに、アレルギーがある方は大変ですよね。

梨は意外と料理にも使われており、焼肉のタレなど梨の形が全く分からない状態の場合もあるので注意してください。