秋の味覚の代表格「ぶどう」

老若男女みんなが好きな果物、といったイメージがありますよね。

しかしぶどうアレルギーがあって、ぶどうが食べられない人もいるんです。

あまり見かけることのない、ぶどうアレルギー。
その症状や原因、対策などをまとめました。

ぶどうアレルギーの症状は?
ぶどうアレルギーの原因は?
ぶどうアレルギーの対策は?

ぶどうアレルギーの症状は?

まず食物アレルギーには、食べてからすぐ症状の現れる即時型と、食べた翌日以降に症状の現れる遅延型の2種類があります。

ぶどうアレルギーは即時型に分類されます。

 

【ぶどうアレルギーの代表的な症状】

  • 口の周りや下が赤く腫れる(口腔アレルギー症候群)
  • 嘔吐、下痢、じんましん
  • 呼吸困難

基本的には口の周りが赤く腫れるくらいですが、アレルギー症状が強い方だと、嘔吐やじんましんが出たりするようです。

呼吸困難は、相当アレルギー症状の強い方のみです。

アレルギー症状が強く出るのは”乳幼児”の場合が多いので、赤ちゃんや小さい子供に少しでもぶどうアレルギー症状が出ていたら、無理に食べさせないようにしましょう。

スポンサーリンク

ぶどうアレルギーの原因は?

ぶどうアレルギーに限らず、果物アレルギーの原因は、果物に含まれるたんぱく質が原因、とされています。

さらに花粉症とも密接な関係があります。

花粉症も、花粉に含まれるたんぱく質が原因であり、果物アレルギーの原因のたんぱく質と構造が似ているんです。

ぶどうアレルギーの場合は、シラカバやハンノキの花粉症を持っている人が発症しやすい傾向にあります。

花粉症を持っている人は、果物アレルギーに少し注意したほうがよいかもしれません。

シラカバ・ハンノキの花粉症の方は、ぶどうを食べる時は、まず一粒だけ食べて様子を見る、など注意して食べましょう。

ぶどうアレルギーの対策は?

ぶどうアレルギーの一番の対策は、

ぶどうを食べないこと

でも一生ぶどうが食べられないのは寂しいですよね。

そこで、対策を紹介します。

 

・加熱する

加熱することでアレルギーを引き起こすたんぱく質が変性し、食べてもアレルギー症状が出なくなったりします。

生のぶどうはダメでも、ジャムやコンポートならOKという方はかなりいますよ。

 

・少量をゆっくり食べる

1粒2粒なら症状が出ない場合もあります。

ただし個人差があるので、注意して食べてくださいね。

 

・食生活改善

旬のものや加工されていないものを食べるようにする。
人口添加物や酸化した油を摂り込まないことで、時間はかかりますが身体が改善されアレルギー症状が軽減するケースがある。

 

【アレルギー耐性が出来ることもある】

大人の果物アレルギーは、症状が軽減することはあっても、アレルギー耐性が出来ることはありません。

しかし乳幼児の場合は、成長するにつれアレルギー耐性が出来ることがあります。

その場合でも、食生活がしっかりしていないとアレルギー耐性が出来にくいので、スナック菓子や添加物たっぷりの食べ物などは与えないように注意しましょう。

まとめ

あまりみかけることのないぶどうアレルギー。

これからぶどうは食べる機会が多いだけに、アレルギーがある方は大変ですよね。

根本的な対策は”食べないこと”ですが、上手く調理したりして、少しでも秋の味覚を楽しめるといいですね。