お盆の時期は地方によって様々な風習がありますが、提灯はどこの地域でも飾られているみたいです。
お盆の提灯の意味や飾り方など、お盆を迎えるにあたって知っておくべき情報をまとめました。
- お盆の提灯にはどんな意味があるの?
- お盆の提灯の飾り方は?
- お盆の提灯はいつまで飾るの?
- お盆の提灯は夜消すの?
お盆の提灯にはどんな意味があるの?
お盆の提灯というと、色や絵柄が派手だったり、大きくて明るい提灯が複数飾られていることが多いです。
それにはしっかり意味があります。
お盆の提灯は、
あの世から帰ってこられるご先祖様が迷わず自宅にたどり着くための目印
としての意味があります。
ご先祖様があの世に帰られる際も、迷わず帰れるように道を照らしてあげる意味があります。
その為、目立つように絵柄を派手にしたり、提灯を大きくしたりしています。
お盆に行われる、送り火と迎え火も提灯と同じ意味合いです。
昔は、送り火と迎え火だけで提灯はありませんでした。
江戸時代に、火を提灯に移して飾る習慣が生まれたといわれています。
スポンサーリンク
お盆の提灯の飾り方は?
毎年お盆になると、様々な提灯を見かけると思います。
しかし、飾り方や並べ方にきまりがあること知っている方は少ないのではないでしょうか。
実は提灯の飾り方には幾つかきまりがあるので、お盆の提灯の飾り方についてまとめました。
- 大きな提灯を奥に、小さな提灯を手前に並べる。
- 同じ提灯を左右に並べるのが基本ですが、経済的な問題もあるので必ずしも一対でなくても構いません。その際は、なるべく同じ大きさのものを対で並べる。
- 吊るすタイプ、三本脚タイプ、どちらの提灯も火袋の絵柄が手前にくるように飾る。
- 三本脚タイプは、脚の一本が手前にくるように飾る。
細かなきまりはありますが、提灯を飾る意味はご先祖様をお迎えするための目印なので、目立つように見栄えよく飾られていれば問題ないでしょう。
お盆の提灯はいつまで飾るの?
地方によって異なりますが、
盆月に入ってから提灯の準備
13日の夕方に点灯
16日の夕方ご先祖様が帰られてから消灯
17日以降に片付け
という流れが一般的です。
【盆月とは?】
お盆を行う月のことで、都心は7月、地方は8月のことが多い。
提灯を飾る期間をまとめると、
都心 7月13日~16日
地方 8月13日~16日
ということになります。
お盆の提灯は夜消すの?
基本的に夜は消します。
しかし、絶対消さなければいけない、ということではありません。
地方によっては、お盆中ずっと灯しているところもありますし、ご家族の意向で、夜も灯している家もあります。
まとめ
お盆の提灯は、あの世から帰ってくるご先祖様をお迎えするためのものです。
ご先祖様がいたから現在の自分もいる訳ですし、ご先祖様への感謝の気持ちも忘れずに提灯を飾って、お盆にご先祖様をお迎えしましょう。