お盆休みは、大型連休の一つで楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。
しかし、お盆は親戚が大勢集まったり、結婚されている方であれば、相手側の両親に挨拶に行ったりと、人付き合いに悩む期間でもあります。
そこでお盆休みを満喫するために、お盆のお供え物や相場についてまとめました。
少しでも悩みを解消できたら幸いです。
- お盆のお供えにお菓子は大丈夫?
- お盆のお供えにダメなものは?
- お盆のお供えののしは?
- お盆のお供えの金額の目安は?
お盆のお供えにお菓子は大丈夫?
お盆のお供え物は「故人やご先祖様にお供えする物」なので故人やご先祖様が好きだったものをお供えするのが一番です。
お菓子も故人やご先祖様が好きだったら、お供え物で全然OKです。
ただしお菓子の場合、注意点があります。
それは”日持ちすること”です。
お供え物はお盆期間中、仏前にお供えしておくことが多いので、少なくとも数日は常温で保存できるものにしましょう。
例:お煎餅、羊羹、クッキー、金平糖など
お菓子以外に食べ物をお供えする場合も、日持ちするものを選びましょうね。
スポンサーリンクお盆のお供えにダメなものは?
基本的には故人の好きだったものをお供えする、という考えなので基本的にダメなものはありません。
しかし、宗派や地域によってはお盆にお供えしてはダメなものもあるので、
簡単にまとめてみました。
【一般的にダメなもの】
たばこ、生臭のもの
【神道でダメなもの】
四足のもの(魚や鳥はOK)
【仏教でダメなもの】
仏教では殺生を禁じているので、動物系のものは一切ダメです。
ここで紹介したものはあくまで一例なので、お盆のお供えで悩んだときは、宗派のお坊さんや地域の年配者などに相談するのが一番ですよ。
お盆のお供えののしは?
基本的に贈り物には”のし”をかけますよね。
ではお盆はどうなのでしょうか。
調べたところ、お盆のお供え物に”のしはかけません
実は、のしは”慶事のみ”使われるものなんです。
お盆のお供えには”のし”の代わりに”掛紙”を使うのが正式なマナーです。
お店で、お供え物なので掛紙をお願いします、と言うと、店員さんからお詳しいですね、とか常識のある人だなー、と思われますよ!
しかし現在では、慶事、弔事関係なく贈り物にかけるものを総称して「のし、熨斗紙」と言われています。
掛紙を知らずにのしをかけてお供えしても、特に恥ずかしい思いをすることはないので安心してくださいね。
お盆のお供えの金額の目安は?
故人との生前の付き合いや関係から、どのくらいの金額のものを贈ったらいいのか悩みますよね。
調べたところ、お盆のお供えの金額の目安は
3000円~5000円
が一般的な相場のようです。
現金でも品物でもどちらも同じくらいの金額が相場みたいですよ。
まとめ
お盆は生前付き合いのあった故人やご先祖様が帰ってくる期間です。
最低限のマナーやきまりだけ抑えたら、あとは故人の思い出話で盛り上がったり、ご先祖様への感謝の気持ちをもって楽しく過ごしましょう。
お盆は故人やご先祖様が帰ってくるおめでたい行事でもありますからね。