夏の風物詩の浴衣は女性が主に着るものとしてファッション雑誌などをにぎわせてきましたが、近年は男性が浴衣を着て街に出ている姿もちらほら見かけるようになりました。
女性も浴衣の男性をみるとドキッとしてしまうほどかっこよく見えてしまいますよね。
本来、浴衣は少し前の日本では当たり前のように老若男女問わず着ていましたよね。
そこで今年は恥ずかしがらずに浴衣デビューをしてみませんか?
男の浴衣と甚平の違いは?
「浴衣と甚平」どちらも和装ですが、違いは分かりますか?
ぼんやりと甚平の方がラクに着こなせるかなぁ?
というイメージを多くの人が持つ程度で、はっきりとした違いは分かりませんよね。
ではどのような違いがあるかわかりやすくしてみます。
浴衣
- 襟から足首までが一枚の布でつながっています。
- 長めの袖で、袂(たもと)があります。
(袂とは袖の下が下がった袋のようになっていて、小物を入れられます。昔、武士はここに武器を入れたという事も…現在はハンカチ程度のものなら入れられるかと) - 帯で前を閉じます
- 歴史は古く、平安時代頃より湯上りに着る着物として着られていました
- 老若男女問わず着用
甚平
- 上と下で分かれています。下はズボンのように二股に分かれています。
- 袖はゆったりとしていますが、筒状で洋服と変わりはありません。
- 帯はなく、脇、脇腹付近のひもで結んで前を閉じます。
- 大正時代に出始め、多くは昭和になり部屋着として使用され始めました。
- 男性、幼い男の子、女の子が着るもの
このように違いがはっきりとしています。
最近では花火大会等に「甚平」を着ている方も見かけるようになってきましたが、本来は部屋着なので外出には不向きなものなのですね。
時代と共にファッションの変化はつきものですが、できれば外出時には「浴衣」を着用する方が小粋な感じがしますね。
スポンサーリンク男の浴衣に必要なものは?
もともと浴衣は湯上りの着物ですので、着物のようにたくさん準備するものはいりません。
今でいうパジャマですから、身軽なのです。
まず、浴衣、他には下着、前を閉める腰ひもや帯があればもう着られます。
これに外出する際は巾着や下駄などがあるとより本格的ですね。
帯は兵児帯というものを使えば結び方は簡単です。
本格的に一式揃えたい方は和服専門店もしくは量販店の店員さんに尋ねてみましょう。
希望の色合いなどで揃えていただけますよ。
男の浴衣の下着は何を着るの?
和装と言えば下着=襦袢(ジバン)です。
足首まで長い「長襦袢」もありますが、暑い季節の浴衣だと「半襦袢」がいいでしょう。
丈は腰までしかなく、袖もゆとりがあるので通気性に富んでいます。
しかし、年に数回の浴衣のためだけに襦袢を購入することをためらう方もいるでしょう。
そんな時には袖のないランニングシャツや襟が大きく開いたシャツで代用してもいいでしょう。
要は着物というものは胸元が開きやすいので下着が見えないものであればいいのです。
パンツもボクサータイプのものだと歩きやすいですし、トイレの際ももたつかないのでストレスに感じることも少ないかと思います。
トランクスタイプだと腰回りが少しごわついてしまって、スラリとした浴衣のラインが残念なことになることもあります。
まとめ
本格的な着物だとちょっと身構えてしまいますが浴衣ならサラっと抵抗なく着こなせそうですね。
準備するものも少ないので今年の夏はゆかたデビューをして小粋な男性として見られてみてはどうでしょうか?